fc2ブログ
  • 6日の夜から雨が降りました。かなりの雨量だった様で山道へ上がる農道が上から押し流された落ち葉や土砂で一杯でした。しかし、梅にとっても農作物、草花には恵みの雨。プライベート梅林もしっとり十郎梅の実にもたっぷりの雨粒。気温が高い日が続いたので木で熟す実も出始めています。そして、完熟して落ちる実も・・・・しかし、まだまだ青い実の十郎梅も畑一面薄黄色の梅の実に染まるのももうすぐ!... 続きを読む
  • ぽつぽつと落ち始めた小梅。かじられた痕・・・・上を見上げると少しずつ色付いて来ています。収穫ももう、そろそろ... 続きを読む
  • ようやく降った雨それでも、永続きはせず曇りや晴れ間も降らないよりは良いですから理想は、雨が降って、気温が上がって人間には不快なじめ~とした日が続くとぐぐっと大きく玉伸びするんだけれど・・・・思い通りにならないですね~勿論!少しずつは大きくなっています。今はまだ、まだ走り”旬”を迎えるのは6月に入ってから明日は大きいのを選びながら”横浜大さん橋マルシェ用”の収穫します。... 続きを読む
  • 落下せずに枝にしっかり付いている十郎梅はまだ、まだ固く、葉に近い色。... 続きを読む
  • 朝、曇り空。昨日と違って湿気を帯びている感じ富士山は、頭に雲を乗せて良し!良し!ようやく、梅の成長に適した気候になって来たかな乾燥しすぎて落ちる十郎梅。生理落下だから仕方ないけれど今年は、落ちる梅が多い感じ水分があれば、大きく育って立派な梅になるはずなのに・・・小さいけれど、見た目綺麗な十郎梅でした。でも、やっぱり、膨らみが足りない落下してしまう梅枝が風に揺れて傷ついてしまう梅自然の中でそんな日々... 続きを読む
  • かりかり小梅の収穫の後白加賀の身体測定。見た目は大きく見える実も測定してみると・・・・まだ、大きくて2Lが主流3Lサイズが主流にならないと膨らみもまだ、もう少し!1日でも長く樹に置いてあげたいと思う親心。そうすれば、養分をたっぷり蓄えまるっとした立派な青梅となります。待っていて下さる皆様に良い物をお届けしたいから昇珠園の青梅の収穫は、もう少し先。... 続きを読む
  • 朝一番仕事はかりかり小梅の収穫樹の様子を見ながら今朝は曽我梅林の中にある樹。竜峡小梅。収穫してきたかりかり用の小梅堅さの中にも艶があります。かりかりは、これで終了。後は、もう少し樹に実らせて熟すのを待ちます。... 続きを読む
  • 日増しに緑濃くなる木漏れ日の梅林日々成長している十郎梅もまだ、葉の緑と同じ色... 続きを読む
  • 畑を見渡すと随分と大きくなった梅酒用の白加賀。そこで、大きさ確認。実っている中で大きそうな梅の実にゲージを当てると・・・ようやく2Lサイズまだ、ですね~3Lサイズが樹にゴロゴロ実ってないと昇珠園では充分養分を蓄えるまで収穫はしません。自然が育ててくれる養分一杯蓄えた美味しい梅の実になるまで樹に実らせて、じっと待ちます。あと、1週間もすれば、収穫時期を迎え青々、ぷりんとした白加賀が収穫出来る事と思いま... 続きを読む
  • 今日も朝一番にかりかり小梅の収穫へ昇珠園では、小梅の木が数本小梅は花粉が多い為受粉樹としての役割もあって色々な畑に点在して植えてあります。そして、今年はまだ未熟果過ぎる実が多い中山の小梅はかりかり小梅に最適なOKサイン梅林やプライベート梅林の小梅はまだ、暫く樹で成長させて綺麗な色に染まり始めたら完熟小梅の収穫へ... 続きを読む
  • 1日置き位にお天気と雨の日の繰り返し今日は雨が降ったり止んだりの1日。ずーとお天気が続くより梅の成長には、有り難い事です。日に日に緑濃くなる梅林です。まだ、青い十郎梅も今日は雨に濡れます。こちらは、白加賀。後、2週間もすれば、収穫真っ最中。毎日、様子を見に行きますがあれ?又大きくなってる!と日々感じられます。育ち盛り、伸び盛りの白加賀梅です。... 続きを読む
  • 今年は、全体に生りは少な目ですが育っている梅達は皆、すくすく【小 梅】 かりかり小梅の収穫はもうすぐ!【南 高】【杉 田】生りが少ないですが、三角おにぎり型は健在。見上げても、ぱらん、ぱらん【白加賀】どの梅もまだ、まだ未熟果ですがそれぞれ、個性があってどの梅も皆可愛いい青梅で収穫するのは白加賀とかりかり小梅用他の梅は樹の上で綺麗な色に染まるまでじっくり待ちます。... 続きを読む
  • 雨をたっぷりと吸収してどの実もすくすくと順調に育ち収穫の時を迎えらます様に今年は実りのない枝も目立ちます。実っている枝はたわわ雨と少しずつ大きくなる実の重さで樹が、しなります。【プライベート梅林、十郎梅の畑にて】... 続きを読む
  • まだ膨らみがいまいちだけれど太陽の恵みと雨一粒に沢山の養分が沢山流れる様に摘果もして白加賀らしくなってきました。あと、2週間もするとまるまるとしたジュシ-な白加賀に成長します。... 続きを読む
  • GWに入り、良いお天気が続きます。富士山も青空にクッキリ!曽我梅林もいつの間にか若葉が繁る緑の梅林となりました。十郎梅もまた少し大きくなりました。実も葉も大きくなるにつれピンッ!と上に向かっていた枝も少しずつ、穂が垂れる様に下がってきています。... 続きを読む
  • 花が咲き、結実してもすべてが、収穫出来る訳ではありません。大きな被害は無くとも寒さで育たない実や生理落下してしまう実ここに写っているのは寒さを超えて強風にも耐えて頑張った十郎梅の実。青空に向かって伸びている十郎梅の枝。実が大きくなるにつれ枝垂れて来ます。収穫までの道のりはまだまだ日差しの強い日、雨の日風の日、嵐の日そんな自然の中でもたくましく成長してどの梅も大きく育ってくれます様に・・・・・... 続きを読む
  • 実を収穫する梅の木の中でも一番遅く花が咲く梅酒用の白加賀梅。今は、もようやく葉も出始めて実も淡い薄緑。しかし、これからの1ヶ月間は成長著しく収穫は梅干し用より早く5月下旬には青々と瑞々しい大きな実となります。... 続きを読む
  • 昨日からの雨と風。最近天気予報は良く当ります。今も弱い雨と時折強い風この時期、実はまだ小さいので枝にしっかり付いているので心配無いのですが一応、確認。【4月18日十郎梅、今朝の様子】今年は、花の開花が早く十郎梅は実って入る木と実りが少ない木があります。南高梅は、まぁまぁ杉田梅は今年は少なく白加賀も少なめ全体的には、例年より少なめと言ったところでしょうか?そろそろ今年の梅は?と思っている方も多くいらっ... 続きを読む
  • 雨と気温上昇で大きな実はひと差し指より成長しています。... 続きを読む
  • 白梅の中でも花の開花は遅いけれど5月下旬には収穫が始まる梅酒用 白加賀梅葉はまだ芽吹いていませんが実の大きさは開花の早い十郎梅とほぼ、同じ位までに成長しています。十郎梅は実も葉も可愛らしく順調に成長中。... 続きを読む
  • お天気が、ぐずついても気温が高くなっって来ました。花冷えの日があっても霜が降りる事はもう、無いと思うので一つクリア!という感じです。2,3日前に比べると小さいながら丸くなった十郎梅そしてどの枝にも若葉が開き始め梅畑にも春がやって来た感じです。... 続きを読む
  • 暦では、春到来でも3月の下旬になっても4月の声を聞いても毎日、寒い日が続きお天気も安定せず遅霜がありませんように季節外れの雪が降りませんようにそんな事を考えながら、祈りながらようやく寒さが山を越え今年も成長してくれている十郎梅の実。陽が良く当る場所には柔らかな十郎梅の葉実も葉も頑張って大きくなってくれている健気な姿に思わず、ありがとう!!... 続きを読む
  • 雨がたっぷり降って一回り大きくなった十郎梅。枝に可愛らしい子達が並んでいます。寒い日が続きますが7年前の様に凍り付くことなど、ありませんようにすくすく育ってくれることを祈ります。... 続きを読む
  • 冬に戻った様な寒い雨の1日ですが十郎梅の実も葉の芽も日々成長しています。昨日、移植を終えた湘南ゴールドの木にも今日の雨が染み込ます。作物にとって、今日の雨は成長に欠かせない良い雨です。... 続きを読む
  • 寒く、冷たい雨の一日。ガクが外れた、小さな十郎梅も季節外れの寒さに耐えています。... 続きを読む
  • 雲一つ無い青空の午前中富士山も美しく十郎梅も大きな実は人差し指半分位に成長。春の農作業も始めています。観賞用の梅の花の剪定を進めながら今日は肥料散布作業。皆、大きく育ちますように・・・・... 続きを読む
  • 十郎梅の実は今のところ順調に育っています。”がく”を脱ぎ捨て早くも、姿を現す子も寒い日が続いていますが遅霜が降りていないのでちょっとホッとしています。... 続きを読む
  • 遠くを見ると一足先に花を収めた十郎梅と富士山。畑の下草が昨日の残った雨粒が朝日にきらっきらっ早くも見れば、梅の実と解るく位に育っている姿も見られる様になりました。ここに見える”がく”の中の実がすべて、6月に収穫が出来る訳ではありませんが大きな災害無く、少しでも多く順調に育ってくれることを願います。まずは、3月の遅霜が最小限であります様に・・・・... 続きを読む

花梅umehana

小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

プロフィール

花梅umehana

Author:花梅umehana
小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー