梅花日記
小田原 曽我梅林 昇珠園 今何してる?農作業様子など昇珠園の”今”をお知らせします。
消毒作業3回目
2022
/
05
/
05
消毒作業
続きを読む
5月の声を聞きようやくお天気が安定して来て朝日が眩しい早朝の梅林。気温も高くなり始め病害虫が活躍する季節にもなって来ました。3度目の消毒作業。収穫時にふっくらと健康な実に育つ様守ってあげる作業は大切です。勿論、必要以上に散布はしませんが必要最低限は必須です。...
続きを読む
2度目の消毒作業
2022
/
04
/
22
消毒作業
続きを読む
今年は雨の多い4月です。雨天続きの晴れ間に2回目の消毒が終わり育つ実と育たなかった実がハッキリして特に梅干し用の生りは、木によってバラつきがあり全体的には、昨年より少な目・・・・消毒しながら今年の生りも確認します。...
続きを読む
消毒作業1回目。
2022
/
04
/
03
消毒作業
続きを読む
これか大きくなる梅の実の為の病害虫防除の消毒。この時期は、少し大きくなった実と今はこれから育つ実が混在している時期今年は2月、3月が寒かった為成長が全体に遅めどれ位の実が育ってくれるか?もう少ししないと、見えて来ません。只、沢山の実が大きくなります様にとどの枝にも消毒が行き届く様に丁寧に、作業を進めます。...
続きを読む
梅の消毒作業。
2021
/
01
/
06
消毒作業
続きを読む
6月の収穫に向けての作業が剪定に続き始まっています。これから育つ時期に害虫や菌が付かない様に防除の消毒。今は草も短く消毒しやすく作業が捗ります。数日に分けてすべての梅の木を消毒です。...
続きを読む
消毒作業2回目
2019
/
04
/
23
消毒作業
続きを読む
2度目の消毒枝が混み合わないように剪定で対処は勿論ですが暖かくなる時期は害虫や菌の活動も活発です。成長している梅の実の防除は欠かせません。しかし必要な分だけ収穫の時には、残留が無い様正確に計量して作業します。いつの間にか綠一杯になった梅畑で丁寧に、消毒を掛けます。...
続きを読む
3月25日(月)
2019
/
03
/
26
消毒作業
続きを読む
昨日凍り付いた様な子は大丈夫だったかな?気になるので、もう一度、確認に・・・・大丈夫。どの子も只、濡れていただけで何事も無かった様に曽我梅林内の畑の十郎梅も元気です。小梅もすくすく梅酒用の白加賀はまだ、小さく問題なし。何事も無かった様に晴れ渡る梅畑。元気に育つ梅達にほっとして十郎梅の消毒作業再開。今日は梅林内の十郎梅畑。...
続きを読む
消毒作業1回目。
2019
/
03
/
23
消毒作業
続きを読む
害虫や菌など防除小さな実を守る為の消毒作業です。梅の実が育つ時期は害虫も菌も活動しやすい時なるべく風や光を入れる様に剪定には力を入れますがそれだけでは、防げません。注意事項を遵守して適材適所に必要最低限を散布しています。...
続きを読む
5月12日(土)
2018
/
05
/
15
消毒作業
続きを読む
収穫前の最後の消毒。これから育つ梅の実達が大きくふっくらと育つ様に防除です。...
続きを読む
4月16日(月)
2018
/
04
/
17
消毒作業
続きを読む
新緑の梅林で2度目の消毒。梅の実が育つ時期は気候が良いだけあって害虫や菌が浮遊し易い時期でもあります。それを防除してふっくらと元気で良い実を収穫時まで生らせるには消毒は不可欠だと考えます。人間が病気になって薬を飲む様に作物だって同じです。消毒。と聞くだけで、毛嫌いせず正しい知識を持って考えて欲しいなぁと思います。勿論、昇珠園ではポジティブリストを守り薬の量も散布も必要最低限に抑えます。今年は暖かい日...
続きを読む
3月26日(月)
2018
/
03
/
27
消毒作業
続きを読む
今シーズン1回目の消毒作業。暖かくなってきて、害虫や菌が蔓延しない様防除の為の消毒です。...
続きを読む
ピンポイント消毒
2017
/
08
/
04
消毒作業
続きを読む
収穫が終わり梅干しの最中は、静かな梅林です。そんな中でも害虫のアメシロ発生!梅干し作業が足踏みしている間に害虫バスター出動。広がる前に退治します。梅林に点在する昇珠園の畑をパトロールしてアメシロの巣を見つけたらピンポイント消毒お天気が回復すれば梅干し作業の日々被害が小さなうちに防除が出来ました。暫く見なかった花梨の木大きく成長しています。収穫は10月下旬以降実が黄色くなる頃は秋だなぁ...
続きを読む
梅の消毒2回目
2017
/
05
/
12
消毒作業
続きを読む
2度目の消毒作業。朝の涼しい時と夕方涼しくなってから数日に分けて、作業です。害虫や菌にやられない様に大きく美味しく育つように殺菌剤、殺虫剤、そして栄養剤を梅の木にまんべんなく...
続きを読む
消毒作業 4月16日
2017
/
04
/
18
消毒作業
続きを読む
雨あり、強風ありの日々合間を縫いながら畑の消毒を終え最後に庭木の消毒をして1回目の消毒は終了。...
続きを読む
十郎梅の消毒
2017
/
04
/
13
消毒作業
続きを読む
梅はデリケートな為、害虫や病気にならない様に、防除は、欠かせません。雨が続きなかなか消毒が出来ず気になっていましたが一安心。...
続きを読む
虫退治
2016
/
09
/
02
消毒作業
続きを読む
本日の梅干しを干し台に並べてから虫退治。梅林の梅の木と庭の桜ピンポイントで消毒をかけます。...
続きを読む
みかんの消毒その2
2016
/
07
/
18
消毒作業
続きを読む
暑くならないうちに・・・早朝みかんの消毒第2弾!南の傾斜地毎年、美味しいみかんを実らせてくれます。曇り空に時々差す光は真夏の太陽本日も夫婦2人で仲良く?!昇珠園のみかん畑は山深い所に在る訳では無いのですが最近、里近くまでイノシシが荒らした後どの木にもまんべん無く遠くに見えていた梅林も直ぐ目の前に広がり消毒作業、無事終了。...
続きを読む
みかんの消毒
2016
/
07
/
17
消毒作業
続きを読む
晴れたり、曇ったり、雨が降ったりと梅雨が続きます。梅干しを前に済ませておく仕事をこなす日々。この所、無農薬でがんばって来ましたがある程度の防除は必要の為今年は、みかんの消毒をする事に晴れると真夏並の気温上昇そんな事を考えると曇りは有り難い。それでも、気温が上がらない早朝からみかん山での作業開始。梅の収穫直後に草刈りなど畑のメンテナンスをしておいたので作業は順調に進みました。今年の実りはまずまず。冬...
続きを読む
2回目の消毒。
2016
/
04
/
09
消毒作業
続きを読む
ようやく雨が上がり曇りがちですが朝は風も無く消毒には最適。若葉と少し大きくなった十郎梅の2度目の消毒作業。これから育つ実や葉。害虫に食べられたり病気にならない様に防除作業。今年も、良い実に育てるには梅は菌などに弱いので消毒は欠かせませんが必要以上には消毒をし無い様なるべく剪定で木々に間を作り風の通り、日差しがどの枝にも届くようにして樹にも人間にも優しい栽培をする様心掛けています。...
続きを読む
梅の木の消毒
2016
/
03
/
19
消毒作業
続きを読む
昇珠園ではなるべく必要最低限の消毒にして剪定ですべての枝にまんべんなく風が通りまんべんなく光が当たる様に害虫などを付かないようにしていますが小さな実を守るため梅にダメージを与える菌などが付か無い様にそして暖かくなって害虫達の卵が孵る前に防除、1回目の十郎梅の消毒です。梅の実は今のところ順調に育っています。大きな自然災害など無く多くの実が育ちます様に願いながら、お世話を続けます。...
続きを読む
3度目の消毒。
2015
/
05
/
10
消毒作業
続きを読む
収穫前最後の消毒です。3度目の消毒は、下草のナギナタカヤも梅の葉も実も大きく成長していまます。実や葉に悪い虫や菌が付かない様すべての、実や葉に行き渡る様丁寧に消毒する為園地すべて終えるまで3日~4日掛かります。...
続きを読む
消毒日和
2015
/
04
/
16
消毒作業
続きを読む
2度目の消毒が、雨続きでなかなか出来ずにいましたが今日は、朝から青空。富士山も良く見えます。お天気も安定して、消毒日和。梅酒用、白加賀の実も丁度良い生り具合で、順調に育っています。...
続きを読む
今シーズン1度目
2015
/
03
/
21
消毒作業
続きを読む
1度目の消毒。思ったより、良いお天気ではありませんでしたが風も無く消毒日和。下草も、すくすく育ち昨日の”恵みの雨”で露がいっぱい!!...
続きを読む
3度目の消毒作業
2014
/
05
/
08
消毒作業
続きを読む
本日3度目の消毒この時期になると緑の葉がざわざわとして来ますが一枝、一枝に防虫、防菌、栄養剤の消毒をかけます。【梅酒用】白加賀の木散布する人とホース持ち夫婦二人三脚で進めます。【梅干用】十郎梅の木大切な梅の実が病気や害虫に襲われない様にたっぷり、栄養を吸いこんで立派な実に育つ様に木の中まで入りこんで、丁寧に散布します。...
続きを読む
梅の消毒作業
2014
/
04
/
17
消毒作業
続きを読む
2度目の消毒をしました。この所の暖かさで葉も実も、ぐんぐん成長中成長を妨げる病気や害虫から守ってあげる為には消毒は不可欠。栄養剤も一緒に散布。太鼓持ちならず、ホース持ちも頑張ります。かいよう病(強風などによって傷付いた所から菌が侵入)発見!これ以上広がらない様他の実にも影響が出ない様丁寧に散布します。梅林もいつの間にか緑豊かになって来ています。...
続きを読む
収穫前、最終消毒
2013
/
05
/
10
消毒作業
続きを読む
今年3度目の消毒作業を昨日、今日と2日間に分けて行いました。葉や実が大きくなっている分枝一本一本丁寧にかけて全部の畑を、かけ終えるには3000ℓの薬を使います。もうすぐ、収穫期に入るので収穫前の消毒は、これで終了です。...
続きを読む
梅の消毒
2013
/
04
/
18
消毒作業
続きを読む
梅は病気にも菌にも弱くこの時期は、害虫も発生しやすいので収穫までに3回から4回の消毒をします。本日は今年2度目の消毒1日では、終わらないので明日と2日間に分けての消毒作業気温が上がって来ると合羽を着ての作業は暑さとの戦いもあります。可愛い梅の実を病害虫から守る為頑張ります!消毒!と聞くだけで大丈夫?と思われる方もいらっしゃいますが人間だって病気や変な虫に刺された時薬を飲んだり塗ったりして治すのと同じで...
続きを読む
今年初めての消毒作業
2013
/
01
/
09
消毒作業
続きを読む
花が開く前に梅の木の消毒を2日間作業してこれからは剪定作業の日々となります。...
続きを読む
真夏の消毒
2012
/
08
/
20
消毒作業
続きを読む
梅干し作業に集中していたら梅畑では、アメリカヒロシトリが大量発生!!今年は、低温が続いた為全体にずれ込み、いつもなら漬け込みの時期に発生して消毒を掛ける事が出来るのですが今年は、干す作業が始まってから猛暑も手伝ってなかなか、消毒出来ずにいたら梅の葉食べ放題!これは、もう大変!!と朝の梅干し作業が終了後夫婦で出動!消毒作業を決行しました。真夏の作業は沢山の汗をかき、体力もかなり消耗します。熱中症にな...
続きを読む
5月13日(日)
2012
/
05
/
14
消毒作業
続きを読む
五月晴れの本日も緑豊かとなった梅林で、消毒作業。只今、梅酒用の白加賀を消毒中品種によって薬を変えています。収穫の早い梅酒用白加賀は、収穫1週間前まで散布OKの薬で消毒です。連日の消毒作業散布する人とホースを引っ張る人夫婦二人三脚で続行中。合羽を着ての作業は動きズラィし2時間も続けると二人とも汗びっしょりそれでも、可愛い梅の実達を守る為、頑張ります!...
続きを読む
みかんの消毒
2010
/
07
/
18
消毒作業
続きを読む
梅を干す前に、やっておく事。お天気も安定し始めたのでみかんの消毒を一昨日、昨日と2日間に分けて実行。夏の消毒は、気温が上がる前の早朝から始めます。それでも、区切りの良い所まで・・と作業を進めると日が昇った10時頃まで続けます。終わる頃には、身体の水分がすべて抜けた位にびっしょり!!でも、おいしいみかんを作るにはやはり、必要最低限の消毒は、大切。終わってから、作業を終えた後の充実感を味わいながらゆっく...
続きを読む
次のページ
花梅umehana
小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!
プロフィール
Author:花梅umehana
小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!
最近の記事
秋の深まり (11/14)
11月12日 (11/14)
秋空 (11/14)
実りの季節。 (11/14)
剪定中 (11/08)
写真撮影 (10/27)
10月25日(火) (10/27)
曇りの日も晴れの日も・・・ (10/25)
10月22日(土) (10/23)
秘密兵器 (10/23)
剪定作業 (10/23)
桜の木の剪定 (10/12)
10月6日(木) (10/06)
秋めいて・・・・ (10/02)
9月30日(金) (10/02)
庭木の手入れ (09/28)
楠の折れ枝 (09/28)
梅干し作業完了。 (09/28)
9月15日(木) (09/16)
梅干し作業終盤 (09/14)
秋と夏が並ぶ季節 (09/14)
激安!完熟十郎梅干し10kg樽 (09/14)
杉田梅の整列 (09/14)
杉田梅 (09/14)
さくらの落ち葉 (09/14)
紫蘇漬 (09/14)
十郎梅の紫蘇漬 (09/07)
いちじく (09/07)
9月4日(日) (09/07)
のんびりな、ひと時 (09/07)
最近のコメント
花梅umehana:雨あがり (12/06)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2022年11月 (5)
2022年10月 (10)
2022年09月 (17)
2022年08月 (18)
2022年07月 (18)
2022年06月 (21)
2022年05月 (20)
2022年04月 (16)
2022年03月 (12)
2022年02月 (20)
2022年01月 (12)
2021年12月 (12)
2021年11月 (11)
2021年10月 (8)
2021年09月 (12)
2021年08月 (19)
2021年07月 (16)
2021年06月 (14)
2021年05月 (19)
2021年04月 (16)
2021年03月 (22)
2021年02月 (41)
2021年01月 (13)
2020年12月 (9)
2020年11月 (11)
2020年10月 (17)
2020年09月 (14)
2020年08月 (21)
2020年07月 (9)
2020年06月 (31)
2020年05月 (51)
2020年04月 (22)
2020年03月 (25)
2020年02月 (42)
2020年01月 (26)
2019年12月 (18)
2019年11月 (21)
2019年10月 (14)
2019年09月 (17)
2019年08月 (17)
2019年07月 (24)
2019年06月 (23)
2019年05月 (22)
2019年04月 (24)
2019年03月 (31)
2019年02月 (25)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (8)
2018年10月 (14)
2018年09月 (9)
2018年08月 (20)
2018年07月 (27)
2018年06月 (22)
2018年05月 (36)
2018年04月 (33)
2018年03月 (38)
2018年02月 (30)
2018年01月 (10)
2017年12月 (13)
2017年11月 (21)
2017年10月 (17)
2017年09月 (16)
2017年08月 (21)
2017年07月 (16)
2017年06月 (16)
2017年05月 (33)
2017年04月 (21)
2017年03月 (17)
2017年02月 (28)
2017年01月 (34)
2016年12月 (20)
2016年11月 (23)
2016年10月 (29)
2016年09月 (20)
2016年08月 (32)
2016年07月 (25)
2016年06月 (38)
2016年05月 (45)
2016年04月 (27)
2016年03月 (40)
2016年02月 (43)
2016年01月 (40)
2015年12月 (26)
2015年11月 (22)
2015年10月 (31)
2015年09月 (34)
2015年08月 (26)
2015年07月 (28)
2015年06月 (41)
2015年05月 (46)
2015年04月 (7)
2015年03月 (29)
2015年02月 (33)
2015年01月 (19)
2014年12月 (4)
2014年11月 (1)
2014年10月 (15)
2014年09月 (16)
2014年08月 (18)
2014年07月 (23)
2014年06月 (18)
2014年05月 (15)
2014年04月 (25)
2014年03月 (45)
2014年02月 (42)
2014年01月 (16)
2013年12月 (3)
2013年11月 (6)
2013年10月 (24)
2013年09月 (54)
2013年08月 (44)
2013年07月 (26)
2013年06月 (42)
2013年05月 (37)
2013年04月 (29)
2013年03月 (29)
2013年02月 (49)
2013年01月 (22)
2012年12月 (21)
2012年11月 (18)
2012年10月 (16)
2012年09月 (12)
2012年08月 (27)
2012年07月 (33)
2012年06月 (37)
2012年05月 (38)
2012年04月 (15)
2012年03月 (47)
2012年02月 (47)
2012年01月 (22)
2011年12月 (3)
2011年11月 (16)
2011年10月 (23)
2011年09月 (27)
2011年08月 (34)
2011年07月 (36)
2011年06月 (51)
2011年05月 (60)
2011年04月 (36)
2011年03月 (31)
2011年02月 (48)
2011年01月 (41)
2010年12月 (41)
2010年11月 (32)
2010年10月 (26)
2010年09月 (7)
2010年08月 (27)
2010年07月 (30)
2010年06月 (65)
2010年05月 (67)
2010年04月 (54)
2010年03月 (70)
2010年02月 (82)
2010年01月 (61)
2009年12月 (26)
2009年11月 (29)
2009年10月 (36)
2009年09月 (9)
2009年08月 (38)
2009年07月 (27)
2009年06月 (18)
2009年05月 (23)
2009年04月 (13)
2009年03月 (7)
2009年02月 (10)
2009年01月 (18)
2008年12月 (8)
2008年11月 (10)
2008年10月 (8)
2008年09月 (6)
2008年08月 (16)
2008年07月 (18)
2008年06月 (26)
2008年05月 (26)
2008年04月 (18)
2008年03月 (12)
2008年02月 (16)
2008年01月 (20)
2007年12月 (18)
2007年11月 (36)
カテゴリー
未分類 (545)
十郎梅干の作り方 (2)
梅の木の剪定 (137)
みかんの収穫 (63)
富士山 (183)
梅の花 (195)
農作業 (65)
消毒作業 (34)
季節の風景 (297)
冬の風景 (64)
昇珠園の果物達 (42)
昇珠園梅花 (102)
梅の開花状況('10) (28)
昇珠園の花 (107)
作業中 (363)
梅の成長(’10) (119)
春の風景 (42)
お出掛け (74)
梅の収穫 (252)
昇珠園の畑にて (177)
行事 (34)
生き物達 (78)
梅エキス (3)
梅干作業 (394)
夏の風景 (58)
秋の風景 (112)
梅の開花状況('11) (31)
梅の成長('11) (73)
放射線汚染 (3)
昇珠園登場 (4)
お知らせ (65)
梅の開花状況’12 (39)
梅の成長’12 (39)
梅の開花状況('13) (30)
梅の成長('13) (35)
お味噌作り (2)
漬け込み作業 (1)
HPについて (2)
昇珠園の商品 (10)
梅の開花状況’14 (23)
白梅 (4)
梅の成長'14 (34)
梅の開花状況('15) (11)
梅の成長'15 (45)
梅の開花状況('16) (23)
梅の成長'16 (41)
我が家のPET達 (1)
梅の開花状況(17’) (14)
道案内 (2)
我が家の仲間たち (72)
梅の成長('17) (28)
大さん橋マルシェ (4)
湘南メルカート (20)
歩道の為の工事 (6)
稲荷森の伐採作業 (2)
梅の開花状況('18) (31)
梅の成長(’18) (36)
昇珠園にて (6)
倉庫のリフォーム (4)
梅の開花状況(19') (14)
梅の実の成長 (26)
想うこと (2)
催事 (3)
梅の開花状況(20' (2)
梅の開花状況('20) (21)
梅の成長 (3)
梅の成長('20) (46)
取材 (4)
梅の開花状況('21) (31)
梅の成長(’21) (25)
梅の開花状況('22) (14)
梅の成長('22) (16)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
昇珠園HP
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる