fc2ブログ
  • 昇珠園のみかん畑から見える富士山。 みかんも日々色濃くなって来ました。    本格的収穫まで、あと少し!                        11月28日... 続きを読む
  •  レモンも色付き始めました。                     11月28日... 続きを読む
  •  ここまで、出来上がりました。                     11月25日... 続きを読む
  •  昇珠園の苗木畑も紅葉中!                         11月25日... 続きを読む
  •  冷え込んだ19日の朝見えた富士山は朝焼けの中に、すっぽりと雪を纏い何とも言えない幻想的な姿を見せてくれました。直売所、建築中横の枝垂れ梅を植えた所から望遠で撮影しました。この所、毎日顔を見せる富士山は、見るたびに表情が違います。又、眺めていると、何故かホッとして元気をもらえる様な気がします。11月21日... 続きを読む
  •  昇珠園の山のみかんも昼間はたっぷり暖かい日を浴びて全体の収穫作業まで、まであと少し!!今年は夏が暑く、雨もお天気の日もあり順調で、今でも、おいしい!甘味と酸味のバランスが程よくて味が濃い!                        11月21日... 続きを読む
  •  本業の農家と大工さんと土建屋さん、植木屋さんとぺんきやさんと毎日色々な職人さんになっての作業。道路側の側面が出来たので、今日は大工さんで中の基礎作業。それと同時に下の画像の緑色の倉庫の壁が汚いのが目立ってしまうので、本日(日曜日)も助っ人長男が、ペンキ塗りをしてくれました。                     11月18日... 続きを読む
  •  キウイの収穫が早く終わったので杉板を全部張り終えた下から30cm位まで腐れ防止剤を塗りこげ茶色のアクセントを付けました。又左側看板の後ろには、先日植えた枝垂れ梅があります。緑色の倉庫と同化して、この画像では良く解りませんがその前の垣根もすべて、取り除き、常盤万作の苗木で垣根をリニューアル!まだ、まだ、途中ですがかなり、すっきりしました。11月17日... 続きを読む
  •  直売所の建築も大切ですが、やはり時期でキウイの収穫も、大切な作業。幸い昨日に引続き長男が手伝ってくれたので作業も早く終わりました。          11月17日... 続きを読む
  •  道路側の外側だけ板を張りました。作業していた夕方、長男が帰宅。手伝ってくれました。杉板で、昔の家の様な雰囲気と木のぬくもりが感じられる作りになりました。                         11月16日... 続きを読む
  • 屋根が付き、窓の位置も決まり補強の筋交いが出来き少しずつ、少しずつ、お店の形が出来上がります。梅の木の剪定作業も同時進行の為さっさっとは作れませんが少しずつ完成して行く事にワクワク、どきどきです。11月14日... 続きを読む
  •  大きな倉庫の横にあった松、槙、南天などの木を取り除き、お店より1段高いスペースが出来ました。ここから晴れた日は富士山が良く見えます。そこに、昨年、この位置に持ってくる様に根巻きをしておいた枝垂れ梅の木をユンボで運んで植え替えました。2月の花の頃は、県道を行く車にも藤牡丹のピンク色が目を引く事と思います。                      11月14日... 続きを読む
  •  剪定が終った梅畑は、すっきりとしてこの畑は寒暖の差があるのか、随分紅葉してきました。地面には、‘薙刀かや’の緑が沢山芽吹きはじめ秋の梅林も風情があります。11月10日... 続きを読む
  •  屋根を取り付けました。カーポリネートを使いました。今はまだ、空が見え明るいテラスの様な外観になっています。自分で設計し、自分で作り上げて行くので新しい材料だけで無く家にあるリサイクル材料も使い工夫しながら、作る楽しみも味わっています。                      11月10日... 続きを読む
  •  今朝、山へレモンのフルーツソースを作る為のレモンを収穫に行きました。まだ、青いレモンが多く、その中でも黄色くなったレモンを見つけて3,4k収穫してきました。みかんは、この通りだんだんオレンジが色濃くなりもう食べられそうですが、味を乗せるにはもう少ししかし、鳥につつかれている実を発見!今から鳥がつつくなら今年も美味しく出来そうです。11月05日... 続きを読む
  •  製作中の骨組みが完成しました。小さな、小さなお店ですが、普段作業の合間を使っての作成なので、なかなか進みませんが、少しずつでも出来上がって行くのが嬉しいです。そして、自分で育てたを自分で販売出来るのが楽しみです。11月05日... 続きを読む
  •  晩柑も随分、色付いて来ました。11月03日... 続きを読む
  •  剪定の合間で、少しずつ始めている小さなお店作り。土台も着々と竣工中。今年中には開店出来る予定で作業を進めます。                      11月03日 ... 続きを読む
  • 台風一過の今日は、抜ける様な青空の秋の一日。先日、北側だけの雪の帽子が今朝、窓から見える富士山は、すっぽりと雪の帽子を被っていました!みかんも今年は色付きが良い様で、つい最近まで緑色をしていたみかんも山のみかん畑では黄色やオレンジに近い色になっていました。10月28日... 続きを読む
  •  家の裏の畑の剪定が終わり、梅林へと剪定場所を移しました。梅の木や松の木、びわの木もすっかり取り除き小さな5坪のスペースが出来ました。今日は、直売所の基礎の基礎作り。直線に感じていた場所も水平では無く、コンクリートで同じ高さに揃えます。                       10月28日... 続きを読む
  • 県道沿いの小さなスペースですが、小さな直売店を作る事にしました。剪定などの農作業の合間に自分達で少しずつ作る予定です。その始めの一歩で、そこに植えてあった梅の木を伐採しました。これから、お店作成作業の様子も”昇珠園の今”でお伝えして行きます。10月22日... 続きを読む
  •  20日雨上がりの、夜明け直ぐ梅林の西側には、斜めに雪の帽子を被った富士山が久し振りに顔を出しました。この季節には、こんな姿の富士山が見えます。空気が澄んで朝焼けと朝靄の中に見える富士山はきりりと勇壮で美しく絵画を見ているようでした。                        10月22日... 続きを読む
  • 春から成長した若くすっと伸びた枝も勢いが良すぎると、そちらに栄養が取られ実の付きが悪くなるので、必要な枝や長さを残し切り落とします。太い枝もチェンソーでバンバン切り落とします。剪定が終ると今まで、ざわざわしていた木も散髪した様にすっきりした木となり沢山の隙間が出来ます。10月22日... 続きを読む
  • 剪定で落とした枝は、ユンボで掻き集め一箇所に、まとめ燃やします。 少し前までは、太い枝は小さな枝を鉈で切り落とし30cm程の大きさに切りお風呂の薪に使っていました。その、お風呂も10年程前に改装し今はその必要も無くなったのでユンボでまとめ作業の効率が上がりました。10月14日... 続きを読む
  •   10月に入りました。梅の剪定を始めています。昇珠園では、まず、家の裏の梅林から・・・・梅の木は、1年で大きく枝を伸ばし、そのままにしておくと枝が混み過ぎて枯れ枝や、日の光が良く当らないと良い実が出来ません。その為、毎年、時にはチェンソーも出動して剪定で沢山の枝を落とします。これから、他の農作業も入れながら収穫用、苗木すべて終る、来年3月までの作業です。10月4日... 続きを読む
  •   今の花梨の実。まだ、収穫は出来ませんが、葉と同じ色をしていた花梨の実も大きく、少し黄色になってきました。今月の末には収穫して又あの夕暮れ色のフルーツソースを作ります。                                      10月04日... 続きを読む
  • この辺りでは、9月の最終日曜日。秋祭りが行われます。お天気なら、氏神様の奉られている宗我神社に向かいます。お昼に各地域から5台の山車が集まり賑やかに笛や太鼓が鳴り響きますが今年は雨の中、山車には、ビニールシートを被せて別所地区のみ回りました。山車の右に写っているのは、まだ葉が緑鮮やかな枝垂れ梅の木です。手前は、まだ剪定を済ませていない梅の枝。梅の里らしく梅林以外でも梅の木が沢山見られます。9月30日... 続きを読む
  •  今日は、雨の為、梅干の樽詰め作業でした。これは、農協さんへ出荷する樽です。完熟している梅干しは、寝かせて置くと梅の雫(梅干のたれ)が沢山出ます。10k樽から水切りカゴに梅を空けて水分を切ってから、樽詰めをします。                     9月30日... 続きを読む
  • この季節は、夏を惜しむ様な、山の花達が色々咲いています。今、さるすべりの花も赤やピンク、紫、白と沢山の花色が山を彩り盛んに咲いています。朝日を浴びて華やかなさるすべりの花も良いのですがひっそりと咲いていた山紫陽花の清楚な淡い青色が印象的で思わずシャッターを押しました9月25日... 続きを読む
  • 山の草刈も、お天気続きで、順調にはかどります。南側の斜面に来ました。ここは、お日様が1日中当り、山の雑木で風当たりも弱くみかんにとっては最適な場所です。日当たりの良い分、草も相当伸び、1段刈るにも丁寧に仕事をします。又傾斜地なので足を踏ん張っての作業が続きます。                     9月25日... 続きを読む

花梅umehana

小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

プロフィール

花梅umehana

Author:花梅umehana
小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー