fc2ブログ
  • 小梅も小さいながら、一段とまぁるくふっくらして来ました。後2週間から20日位でかりかり小梅用の梅の収穫が出来そうです。カリカリ梅は青く新鮮さが命。しかし、未熟果では、かりかり梅にならずしぼんでしまいます。連休が終る頃から毎日様子を見て丁度良い状態の時収穫を始めます。                         4月28日... 続きを読む
  •  花の頃の梅林とは、全然景色が違い新緑の梅畑となっています。手前の草は、薙刀かやの草です。昨年の薙刀かやからこぼれた種から芽が出て、今伸び盛りで私の膝までの高さがあります。雑草の繁殖を押さえに役立ち除草剤いらずです。収穫の頃には、枯れて横たわり畑に藁を敷いた様になり一面に敷くネットの下で更に完熟の落ち梅のクッション役になります。とって~も働き者の薙刀かやです。                   ... 続きを読む
  •  梅酒用の白加賀も水分たっぷりで大きくなっています。梅干用の十郎に比べ花の開花も遅くつい最近小さな実と葉芽だったのにもう、すっかり白加賀らしい姿になりこれから、収穫までの1ヶ月でぐっと玉伸びして大きく青々とした青梅になります。                            4月24日... 続きを読む
  • 山のレモンの木はまだ、沢山の実を付けています。レモンは、場所を選び昇珠園のレモンがある所は山の陽だまりで、風当たりが少なくレモンには、好適地の様です。昨日、午後2度目の収穫をしました。コンテナ11箱収穫しても、まだ実っています。冬に収穫した枝には、早くも新芽と花の蕾も付きこれから暖かくなるにつれ、又新しいレモンの実が成長してきます。                          4月24日... 続きを読む
  •  山のキウイも、成長が始まりました。若葉の下にある小さなこぶは、花の蕾です。5月中旬には、白い可憐な花が咲きます。その時期になると白いみかんの花も花盛りを迎え山は甘い香りに包まれます。                         4月21日... 続きを読む
  • 今年は、冬が寒く花の開花が遅かったのですが梅の花は1ヶ月位咲いているので、色々な種類の梅の花が一斉に咲いている時期が長く受粉が多く結果に結び付いた為どの梅の木も沢山の実を付けています。画像は今日(4月21日)十郎の様子。新緑の中に実がある事が解るまで成長して来ました。これから、ふっくら丸く薄き色の実になる収穫の時までどんどん大きくなります。                        4月21日... 続きを読む
  • この辺りは猫にとって、住み易い所らしく昇珠園の梅畑にも、猫が良く散歩しています。昨日、梅の木の上でお昼寝している子発見!野良ちゃんなのに警戒心全く無しで長い時間寝ていました。めずらしいので、そ~っと近ずいて顔を上げた瞬間ぱちり!けれど、目が合った、途端!さっさっと逃げてしまいました。                         4月18日... 続きを読む
  • 雨が続きます。今シーズン収穫した果物を使ってマーマレード作りの仕事もしています。これは、ネーブルオレンジのマーマーレードです。自家農園で収穫出来た果物だから惜しげなく沢山使用し果肉もたっぷり入れて作っています。                            4月18日... 続きを読む
  • 昇珠園の畑では、雑草の防止と完熟梅のクッションの為梅の木の下にイネ科の”薙刀かやの種”を撒き、草生栽培をしていたはずが・・・・鳥が種を運んだのか?!今年は”フェアリーベッチ”という名のマメ科の草が沢山生えています。どちらも、草生栽培に適した植物には変わりは無いので心配は無いのですがその、フェアリーベッチに今、紫の小さな花が咲いています。                         4月15日... 続きを読む
  • お天気がなかなか安定しませんが、梅の成長には、たっぷりの雨は有り難いです。しかし、お天気も大切で久し振りに晴れた今日は、消毒日和でした。明日の午後から又下り坂の天気予報の為今日は出来る限り終わらせ様と朝、早くから始めました。2度目の消毒になりますが、今回は、黒点病とカイガラムシの予防です。ポジティブリストに則った必要最低限の数の内です。                            4月15... 続きを読む
  • 沢山実っています。 今は、まだ一つの枝に沢山の白加賀の実が付いています。これで、お天気の日が続くと生理落下で少し減りますがそれでも、人間の手で摘果をして大きな実を作ります。葉はやっと芽から伸び始めたばかりですがこれから、葉がぐんぐん伸びて実を覆いちょっぴり日焼けした実も真っ青なみずみずしい梅の実となり後40日も過ぎた5月の終わりには、収穫開始です。                4月12日... 続きを読む
  • 白加賀の小さな実の向こうに広がる十郎の梅の木は黄緑色の葉と実が日に日に大きくなっています。                           4月12日... 続きを読む
  •  昨日は春らしい良いお天気でした。が、前日の風と雨で家の周り中、落ち葉だらけで全部掃除するのに、2時間かかりました。苗木の剪定作業も急ピッチで進めています。葉の芽も随分出て来ました。苗木の畑に花梨の木が数本植えてあります。梅の花の時期はつるんとしていて目立たない木ですがこの時期になると濃いピンクの花を咲かせ始めます。剪定の合間に和みの花です。                       4月10日... 続きを読む
  • 4月8日の大風と雨で心配していた梅の実の落下は、被害無しでした。まだ、実が小さい分しっかりと木に付いていました。この画像は沢山の実を付けた本日4月10日の朝、十郎梅ですが小梅も梅酒用の白加賀も沢山の実を付けて健在でした。後は、5月のメイストームが来ない事を祈るだけです。今日も雨で、沢山実を付けた白加賀の摘果が出来ません。雨の恵みも大切ですが、ちょっぴり気になります。                   ... 続きを読む
  • 白加賀の花がまだ、きれいに咲いて一緒に花盛りを迎えるさくらんぼは今緑の堅い沢山の実を付けていますが、こちらは、4月下旬には、食べられる紅い実に変わります。もうそろそろ・・・でももう少し色付いてからなどと思っていると鳥達の方が良く知っていてあっと言う間に葉だけのさくらんぼの木になってしまいます。                             4月05日... 続きを読む
  • 梅花の開花順で遅咲きの梅酒用の白加賀はまだ、あずき粒程の大きさで葉も芽が少し顔を出した程度ですしかし、後2ヶ月足らずで、みずみずしく真っ青なピンポン玉の様な青梅までに成長します。それに比べ梅干用の十郎梅は花の開花は早くこの時期は、梅の実も白加賀に比べ大きく成長していますが収穫時期は、白加賀の後になります。                      4月5日... 続きを読む
  • 今日は富士山が澄んだ空気の中で一日中見えていました。お昼近くに昇珠園のお店のから撮影しました。枝だけだった梅の木も新芽が伸びて来ました。花冷えの昨日の寒さで富士山は真っ白。風が強かったので、うす雲の様に雪が舞い上がっていました。                       4月01日... 続きを読む
  • 春爛漫♪どこを向いても、桜や色とりどりの春の花が咲いています。昇珠園では、ゆすら梅の花と桃の花が満開です。ゆすら梅は5月に紅い実を付けそれをジャムにします。甘酸っぱいコクのある味は、初夏の味。桃は、7月。昨年は新聞紙で袋がけまでして大切に育てていたにも係わらず、もう少し!の所で全部雨で落ちてしまいました。今年は、しっかり収穫して、ももジャムやコンポートを作りたいと思っています。           ... 続きを読む

花梅umehana

小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

プロフィール

花梅umehana

Author:花梅umehana
小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー