fc2ブログ
  • 早朝か夕方、十分日に当てた梅干を返す作業はカゴ毎に、板と網を挟んで、カゴをもう一つ乗せくるっと一回転。その後、潰れた物、ほちのある物、堅い物などを取り除き、まんべんなくお日様が当る様に偏りを手直しします。気温が上がると、カゴに付いて破れてしますので、手直しは10時頃まで、背中に当るお日様の熱さ具合を感じながら、すべての返した梅の作業が終る様、早めに進めます。                     ... 続きを読む
  • 連日暑い日が続きますがお天気が安定せず突然のにわか雨や夕立。月曜日は20分位ですが、雹交じりのバケツをひっくり返した様な雨が突然降りました!そんな時、沢山干してある昇珠園では、しまう事が出来ないのでビニールシートをさっと被せます。ビニールを掛けたり、外したり、これも梅干作業の一環です。                                7月30日... 続きを読む
  • 10枚位のせ終わると、一輪車に乗せて、干し場に運びます。一枚ずつカゴを干し場に置いて、後は暫く太陽のお仕事。私達は、干し上がった梅干を倉庫で選別しながら、10k樽に詰める作業です。                        7月28日... 続きを読む
  • 連日良いお天気が続きます。その為、梅干も連日、干す事が出来て毎日梅干作業に専念しています。漬け込んだ樽から梅を一カゴ分ずつすくい、水の浮遊力を利用してざっと並べます。水は灼熱の太陽で蒸発してしまいます。雨水や不純物はカビの原因ですが、水は大丈夫です。その後少し手直しして一回に50枚~70枚干す分を作ります。                       7月28日... 続きを読む
  • 表の梅干干し場は、先に設営したので今、小梅の干し場となっています。今朝、樽の一部を洗い終えたので、裏も干し場作りをしました。土埃が立たない様にビニールシートを敷きコンテナを2段に並べその上に角材を乗せてドリルを使ってコンテナに角材を固定させます。すっかり、準備が整いました。明日から、いよいよ、十郎梅。連日の梅干が始まります。                        7月23日... 続きを読む
  • 梅干作業に入る前の準備も色々あります。干し上がった梅を入れる10kgはプラスチィックで、なおかつ中にビニール袋を入れて使用するので割れたり、汚くなってしまわない限りリサイクルして使います。その代わり、毎年、使用前には樽と蓋を、きれいに洗って乾かして樽は、裏の倉庫前で乾かし、蓋はコンテナに並べて入れて並べて表に日差しが強いので、きれいに乾きました。                       7月23... 続きを読む
  • 除草作業を終えてから、梅干の干し場設営です。衛生面を考えてビニールシートで簡易的に覆いました。ここは、ほんの一部。昨年までは、家の裏がすべての干し場でしたが、昇珠園に昔からある大きな楠木に青筋アゲハが卵を産み、梅干の時期には高い枝から幼虫がつるさがります。、駆除するよいりもこちらが、移動して、共有共存。自然も大切に出来る所は、自然のままの姿で・・・・                        ... 続きを読む
  • 梅の収穫後から直ぐに取り掛かった草刈作業。家の近くの道路から見上げると一番先に草刈をしてもう藁を敷き詰めた様に茶色くなったみかん畑の一部が見えます。早朝の撮影なので、朝靄で鮮明ではありませんがこれで、暫く梅干作業に没頭しても、安心です。山の次ぎは梅畑と順番に、草刈作業を終えました。真夏の日差しでぐんぐん雑草が成長してしまうので朝、夕の涼しい時の作業で、がんばりました!               ... 続きを読む
  • 梅の収穫が終り、漬け込んでいる間、みかん畑の草刈や消毒です。まだ梅雨は明けていませんが連日、良いお天気で気温もぐんぐん上昇一仕事終るとシャツが絞れるくらいです。駐車場としていた場所も本来の目的梅干干し場になる時が近付いています。その設営にも少しずつ準備を進めています。衛生面を考えて、周りをシートで覆う予定です。                        7月17日... 続きを読む
  • ご無沙汰でした。やっと、更新が出来ました。3月に丸坊主に剪定した庭の枝垂れ梅の木も気付くと沢山の枝をスーッと長く伸ばし緑豊な木となっています。これからの季節太陽の光と朝晩のみずやりで花目が付いて来年の2月には、ピンクの八重咲きの梅がかんざしの様にきれいな姿を見せて訪れる人の目を楽しませてくれる事と思います。                  7月17日... 続きを読む
  • 巻いたネットはトラックに乗せて家の倉庫へ今年は、低温が続いたので、7月に入っても梅林はあちら、こちら収穫でにぎやかでした。今週に入ると、やはり作業しているのは、昇珠園だけとなりました。けれど、これで梅の収穫作業も一段落。天日干し迄の時間は、みかん畑の草刈や消毒。農作業は目白押しです。                      7月09日... 続きを読む
  • 梅雨空が続き最後の片付けが今日やっと出来ました!収穫が終ると、完熟梅の落下のクッションとなっていた梅畑一面に敷いていたネットを片付ける作業です。約3週間敷いていたので、葉や草、梅など結構落ちています。きれいに払ってから畑横の道路で、1本ずつ来年の為にきれいに丸めます。パートさん達と総勢6名で皆もう、すっかりベテラン。するすると丸めててきぱき仕事を進めました。                  7月09日... 続きを読む
  • 収穫の終った木の下のネットを少しずつ片付けています。今年も、ここに実っていた昇珠園の十郎梅が全国津々浦々に貰われて行きました。早く到着したご家庭では、もうすっかり梅酢も上がり梅雨が明ければ、様々なご家庭で土用干しが見られる事でしょう。考えただけで、嬉しいです。そして、沢山実ってくれた梅の木達にありがとう!ご苦労様でした。                                    7月04... 続きを読む
  •  夢中で梅の収穫をしていたら昇珠園の桃の実も随分大きくなって来ました。桃は自宅用。たから袋は掛けてません。その代わり収穫は虫達と競争です。カブトムシ、クワガタ、カナブン沢山の虫達が飛んで来ます。共有共存で、少し、虫達にもおすそ分け。・・・というより毎年こちらが、少し頂く感じですが                    7月04日... 続きを読む
  • 落ちた完全完熟の梅はその日のうちに漬け込みます。洗浄して、ざっと水を切ってから、大きな樽が一杯になるまで岩塩を入れ込みながら漬けます。それから上に塩を乗せ梅酢が上がって来るのを待ちます。梅酢が上がると軽く(1tの樽に45kg)重石を掛けます。梅酢が充分上がると更に重石を軽く30kgにして、土用干しまでそのまま・・・収穫作業と同時にその作業も繰り返し随分大きな漬け込み樽が並びました。          ... 続きを読む
  •  7月に入りました。落ちた梅を拾ってから、発送用の梅の収穫これを何度となく繰り返し終盤に向っています。遠い北海道や九州、近くても発送を心待ちにしていて下さる方直接いらして、昨年の梅干作品を持って来て下さる方メールで勇気,元気付けてくださる方。色々な人に支えられ今年も、もうすぐ終了です。あと少し頑張ります!                       7月03日... 続きを読む
  • 今年は低温で、熟しがゆっくりです。だいぶ薄き色になった梅も、まだ枝にしっかりしがみつき、まだ、もう少し枝に付いていたい様です。葉っぱだけをむしゃむしゃ食べる虫が出現しています。けれど、梅の実は健在です。                       6月30日... 続きを読む
  • 小田原市が奨めている十郎梅のブランド化の一環で環境GOOのページに昇珠園を載せて頂けるそうでスタッフ総勢6名の取材班が昇珠園に来ました。家の裏の梅畑で、梅の木の説明や漬け込み作業などの説明をして皆さん、熱心に聞いてくださいました。取材は、まだ続き、この次ぎは土用干しの風景を取材に来るそうです。                    6月30日... 続きを読む

花梅umehana

小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

プロフィール

花梅umehana

Author:花梅umehana
小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー