梅花日記
小田原 曽我梅林 昇珠園 今何してる?農作業様子など昇珠園の”今”をお知らせします。
2009
/
05
/
31
未分類
続きを読む
今年は今が収穫盛りの白加賀梅。花の開花が遅く、受粉率が低かった事と大風で実が落ちてしまった事と昇珠園は低樹高にしてありますので大風の被害は少ない方でしたが開花が遅かった分受粉が十分では無かった為やはり、全体的に量が少ないです。でもその分今年は一つの実に養分が行き届き青々した中にもふっくら、大きな実になっています。...
続きを読む
2009
/
05
/
31
未分類
続きを読む
梅の原種に近い杉田梅も今はこんな感じです。杉田は梅干しにすると十郎梅に比べ酸が少なく食べやすいです。南高と同じで万能選手!梅酒もジャムにも向いています。...
続きを読む
2009
/
05
/
31
未分類
続きを読む
南高も今はこんな感じです。昇珠園の今年の南高は全体に小振り。...
続きを読む
2009
/
05
/
31
未分類
続きを読む
葉のざわざわしている所の十郎梅は葉の日陰でゆっくり熟します。まだ、ふっくら感より、硬く膨らみも今一つ木漏れ日からの日差しが当たる所は少し紅くお日様と雨と程よく順調に成長中。...
続きを読む
2009
/
05
/
31
未分類
続きを読む
パートさんも出動して本格的に収穫が始まりました。只今、梅酒用白加賀収穫中!...
続きを読む
2009
/
05
/
24
未分類
続きを読む
今日は朝から雨降りです。昇珠園の梅の実達は昨日まで、お日様のシャワーを浴びて今日は雨のシャワーを浴びて明日は、より、みずみずしい梅に成長する事間違いなし。白加賀の初出荷が始まりましたが走り”より【旬】を大切にしたい昇珠園です。待っていて下さる皆様もう少しでお手元に届きます!!...
続きを読む
2009
/
05
/
24
未分類
続きを読む
昇珠園では、市場出しは、収穫を始めました。今年は、生りが少ない分実が大きくなりましたがまだ、一つ一つゲージを使って大きさを確かめながらの収穫です。良く見ると、この時期は、まだ成長途中の梅もかなりあります。これが文句無しに揃ってくるのは6月の声を聞いてから梅雨って6月ですよねっ。雨が沢山降るのも6月梅が収穫出来るのも6月です。...
続きを読む
2009
/
05
/
24
未分類
続きを読む
十郎梅も少しずつ膨らんで来ました。まだまだ、青く堅い実ですが成長と共に少し色白に変わってきました。今年も皆どの子も、頑張って成長しています。来月の今頃は、ふっくら薄黄色でお日様に沢山浴びた所は紅をさした様に何とも言えない上品な可愛い梅になります。毎年繰りされる光景ですが毎年そんな姿を楽しませて貰えて幸せです。...
続きを読む
2009
/
05
/
24
未分類
続きを読む
プロジューサーさん、俳優さん、マネージャーさん、メイクさん、スタイリストさん、カメラさん、音声さん、デレクターさん、ADさん沢山の人達によって作られる番組制作風景は自分の家の畑なのに・・・・仕事の風景を撮影しているのに・・・・仕事の事はしばし忘れて異空間に居る感じでした。どんな風に仕上がっているか?!楽しみ!です。TBS日曜日朝7:00~三宅裕司さん司会の”カラダのキモチ”で6月21日(日)放送予定皆様も是非...
続きを読む
2009
/
05
/
24
未分類
続きを読む
はじめのカメラが回り始めは緊張気味で、普段使わない敬語なんて使うからはい!もう一度・・・でも、この頃には少しずつ慣れて本来の昇珠園の園主になって来た所です。...
続きを読む
2009
/
05
/
24
未分類
続きを読む
5月20日 五月晴れ。木漏れ日が差す昇珠園の梅林で行われた撮影風景。 ...
続きを読む
2009
/
05
/
18
未分類
続きを読む
昨日の雨はすごかった!!南風がガラス窓を吹きつけて外を見ると、梅林全体が枝葉を大きくゆすり梅の実達は大丈夫かな?と心配でした。今日は台風一過の様に晴れ渡り富士山も顔を出していました。ご予約頂いている皆様も私の梅は大丈夫?!とご心配された事と思います。パトロールして来ました!大丈夫!大丈夫!昇珠園の小梅も、十郎梅も、杉田梅も、南高梅も、白加賀も皆しっかりと枝にしがみつき昨日の雨、風に負ける事なく元気...
続きを読む
2009
/
05
/
18
未分類
続きを読む
梅の木には、蜘蛛の赤ちゃんが沢山生まれていました。昇珠園では、共有共存を大切にしています。蜘蛛は害虫を食べてくれる虫だから消毒は、欠かせない物ですが、必要最低限に抑えています。だから、蜘蛛の赤ちゃんも育ちます。...
続きを読む
2009
/
05
/
18
未分類
続きを読む
カリカリ小梅の収穫今日(5月18日)の風景です。小さくても一人前の梅ですから手で一つずつ丁寧に収穫します。今日は急に気温が上がったので収穫が終わる頃には汗がきらりっでした。木漏れ日中、爽やかな5月の風が梅林の梅の葉をゆらして・・・まだ、そんな事を考えながら少し余裕のある収穫です。本番はこれから1年で一番忙しい時。今年も、頑張ります!! ...
続きを読む
2009
/
05
/
17
未分類
続きを読む
梅酒用の白加賀も、あと一歩のところです。 今日の雨も恵みの雨・・・・ 明日のお天気は太陽の恵み 自然のありがたさを感じながら 人間が消毒や肥料など、ちょっぴりお手伝いしてあげて 今年も昇珠園の青梅達も大きく成長出来ました。 こちらは、梅干し用より、ちょっぴり早くお嫁入り 昇珠園の青梅の成長を首を長くして...
続きを読む
2009
/
05
/
17
未分類
続きを読む
十郎梅の実はまだ固くお日様に当たったところはほんのり紅く・・・・十郎梅はこれからが、成長の楽しみです。ぐんぐん大きくなって6月の声を聞くとふっくら薄黄色の上品な梅へと変身してきます。沢山市場に出回っている南高梅と比べると南高はどちらかといえば、杏系、十郎梅は桃系ってところでしょうか?毎年繰り返される成長過程ですが、毎年わが子の成長を見る様に少しずつ大きくなって、収穫の時を迎えると艶やかな十郎梅にな...
続きを読む
2009
/
05
/
09
未分類
続きを読む
さわやかな五月晴れに富士山がきれいでした。飛行船がゆっくり、ふんわり飛んでいて思わず、カメラを向けてしましました。...
続きを読む
2009
/
05
/
09
未分類
続きを読む
梅酒用の実(白加賀)もだいぶ、ふっくらとしてきました。昨日までの雨は”恵みの雨”今日はたっぷりの日差しを浴びて梅の成長には好条件!収穫の時には、みずみずしい青梅に育ちそうです。 ...
続きを読む
2009
/
05
/
09
未分類
続きを読む
甘夏の花です。昨日の雨と今日のお天気で沢山花開き甘い香りが漂っています。 ...
続きを読む
2009
/
05
/
07
未分類
続きを読む
白加賀の枝先には沢山の梅の実が付いています。小さな画像でも、梅の実がどこにあるか解るようになりました。今月下旬には収穫が始まります。 ...
続きを読む
2009
/
05
/
07
未分類
続きを読む
雨が降って静かな梅林です。 冬の澄んだ青空が見えていた花の時期 今は緑一色で梅の木の上を見上げても 葉に覆われて、見えません。 左の高く伸びた棒状の物は 防霜ファンです。 3月に遅い霜が降りる時、頭に付いてる扇風機が 冷たい空気を撹拌して、霜が降りるのを防ぎます。 晴れたら、梅酒用の白加賀梅の摘果をします。 ...
続きを読む
2009
/
05
/
04
未分類
続きを読む
巷では、大型連休真っ只中ですが今日は、消毒作業で害虫や病原菌をバリヤ!これで、収穫が終わるまでは消毒をかけません葉影に顔をやっと覗かせる位には成長しましたがまだ、まだ小さく硬い十郎梅。お日様をたっぷり浴びて雨も、もう少し欲しい所です。明日天気予報は雨って言ってましたお天気の方が気持ち良いけれど農作物には、必要な恵みの雨 ...
続きを読む
2009
/
05
/
04
未分類
続きを読む
今年も”さくらんぼ”の季節がやってきました。毎日さくらんぼの木とにらめっこ紅くなって来た!来た!と思っていたのも束の間・・・鳥達がピーピーつついて全部食べられるその前にその前に!と今日、紅い物だけ収穫しました。今年の収穫量は少なぁ~い!!!それでも、ジャムを作る予定です。 ...
続きを読む
花梅umehana
小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!
プロフィール
Author:花梅umehana
小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!
最近の記事
秋の深まり (11/14)
11月12日 (11/14)
秋空 (11/14)
実りの季節。 (11/14)
剪定中 (11/08)
写真撮影 (10/27)
10月25日(火) (10/27)
曇りの日も晴れの日も・・・ (10/25)
10月22日(土) (10/23)
秘密兵器 (10/23)
剪定作業 (10/23)
桜の木の剪定 (10/12)
10月6日(木) (10/06)
秋めいて・・・・ (10/02)
9月30日(金) (10/02)
庭木の手入れ (09/28)
楠の折れ枝 (09/28)
梅干し作業完了。 (09/28)
9月15日(木) (09/16)
梅干し作業終盤 (09/14)
秋と夏が並ぶ季節 (09/14)
激安!完熟十郎梅干し10kg樽 (09/14)
杉田梅の整列 (09/14)
杉田梅 (09/14)
さくらの落ち葉 (09/14)
紫蘇漬 (09/14)
十郎梅の紫蘇漬 (09/07)
いちじく (09/07)
9月4日(日) (09/07)
のんびりな、ひと時 (09/07)
最近のコメント
花梅umehana:雨あがり (12/06)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2022年11月 (5)
2022年10月 (10)
2022年09月 (17)
2022年08月 (18)
2022年07月 (18)
2022年06月 (21)
2022年05月 (20)
2022年04月 (16)
2022年03月 (12)
2022年02月 (20)
2022年01月 (12)
2021年12月 (12)
2021年11月 (11)
2021年10月 (8)
2021年09月 (12)
2021年08月 (19)
2021年07月 (16)
2021年06月 (14)
2021年05月 (19)
2021年04月 (16)
2021年03月 (22)
2021年02月 (41)
2021年01月 (13)
2020年12月 (9)
2020年11月 (11)
2020年10月 (17)
2020年09月 (14)
2020年08月 (21)
2020年07月 (9)
2020年06月 (31)
2020年05月 (51)
2020年04月 (22)
2020年03月 (25)
2020年02月 (42)
2020年01月 (26)
2019年12月 (18)
2019年11月 (21)
2019年10月 (14)
2019年09月 (17)
2019年08月 (17)
2019年07月 (24)
2019年06月 (23)
2019年05月 (22)
2019年04月 (24)
2019年03月 (31)
2019年02月 (25)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (8)
2018年10月 (14)
2018年09月 (9)
2018年08月 (20)
2018年07月 (27)
2018年06月 (22)
2018年05月 (36)
2018年04月 (33)
2018年03月 (38)
2018年02月 (30)
2018年01月 (10)
2017年12月 (13)
2017年11月 (21)
2017年10月 (17)
2017年09月 (16)
2017年08月 (21)
2017年07月 (16)
2017年06月 (16)
2017年05月 (33)
2017年04月 (21)
2017年03月 (17)
2017年02月 (28)
2017年01月 (34)
2016年12月 (20)
2016年11月 (23)
2016年10月 (29)
2016年09月 (20)
2016年08月 (32)
2016年07月 (25)
2016年06月 (38)
2016年05月 (45)
2016年04月 (27)
2016年03月 (40)
2016年02月 (43)
2016年01月 (40)
2015年12月 (26)
2015年11月 (22)
2015年10月 (31)
2015年09月 (34)
2015年08月 (26)
2015年07月 (28)
2015年06月 (41)
2015年05月 (46)
2015年04月 (7)
2015年03月 (29)
2015年02月 (33)
2015年01月 (19)
2014年12月 (4)
2014年11月 (1)
2014年10月 (15)
2014年09月 (16)
2014年08月 (18)
2014年07月 (23)
2014年06月 (18)
2014年05月 (15)
2014年04月 (25)
2014年03月 (45)
2014年02月 (42)
2014年01月 (16)
2013年12月 (3)
2013年11月 (6)
2013年10月 (24)
2013年09月 (54)
2013年08月 (44)
2013年07月 (26)
2013年06月 (42)
2013年05月 (37)
2013年04月 (29)
2013年03月 (29)
2013年02月 (49)
2013年01月 (22)
2012年12月 (21)
2012年11月 (18)
2012年10月 (16)
2012年09月 (12)
2012年08月 (27)
2012年07月 (33)
2012年06月 (37)
2012年05月 (38)
2012年04月 (15)
2012年03月 (47)
2012年02月 (47)
2012年01月 (22)
2011年12月 (3)
2011年11月 (16)
2011年10月 (23)
2011年09月 (27)
2011年08月 (34)
2011年07月 (36)
2011年06月 (51)
2011年05月 (60)
2011年04月 (36)
2011年03月 (31)
2011年02月 (48)
2011年01月 (41)
2010年12月 (41)
2010年11月 (32)
2010年10月 (26)
2010年09月 (7)
2010年08月 (27)
2010年07月 (30)
2010年06月 (65)
2010年05月 (67)
2010年04月 (54)
2010年03月 (70)
2010年02月 (82)
2010年01月 (61)
2009年12月 (26)
2009年11月 (29)
2009年10月 (36)
2009年09月 (9)
2009年08月 (38)
2009年07月 (27)
2009年06月 (18)
2009年05月 (23)
2009年04月 (13)
2009年03月 (7)
2009年02月 (10)
2009年01月 (18)
2008年12月 (8)
2008年11月 (10)
2008年10月 (8)
2008年09月 (6)
2008年08月 (16)
2008年07月 (18)
2008年06月 (26)
2008年05月 (26)
2008年04月 (18)
2008年03月 (12)
2008年02月 (16)
2008年01月 (20)
2007年12月 (18)
2007年11月 (36)
カテゴリー
未分類 (545)
十郎梅干の作り方 (2)
梅の木の剪定 (137)
みかんの収穫 (63)
富士山 (183)
梅の花 (195)
農作業 (65)
消毒作業 (34)
季節の風景 (297)
冬の風景 (64)
昇珠園の果物達 (42)
昇珠園梅花 (102)
梅の開花状況('10) (28)
昇珠園の花 (107)
作業中 (363)
梅の成長(’10) (119)
春の風景 (42)
お出掛け (74)
梅の収穫 (252)
昇珠園の畑にて (177)
行事 (34)
生き物達 (78)
梅エキス (3)
梅干作業 (394)
夏の風景 (58)
秋の風景 (112)
梅の開花状況('11) (31)
梅の成長('11) (73)
放射線汚染 (3)
昇珠園登場 (4)
お知らせ (65)
梅の開花状況’12 (39)
梅の成長’12 (39)
梅の開花状況('13) (30)
梅の成長('13) (35)
お味噌作り (2)
漬け込み作業 (1)
HPについて (2)
昇珠園の商品 (10)
梅の開花状況’14 (23)
白梅 (4)
梅の成長'14 (34)
梅の開花状況('15) (11)
梅の成長'15 (45)
梅の開花状況('16) (23)
梅の成長'16 (41)
我が家のPET達 (1)
梅の開花状況(17’) (14)
道案内 (2)
我が家の仲間たち (72)
梅の成長('17) (28)
大さん橋マルシェ (4)
湘南メルカート (20)
歩道の為の工事 (6)
稲荷森の伐採作業 (2)
梅の開花状況('18) (31)
梅の成長(’18) (36)
昇珠園にて (6)
倉庫のリフォーム (4)
梅の開花状況(19') (14)
梅の実の成長 (26)
想うこと (2)
催事 (3)
梅の開花状況(20' (2)
梅の開花状況('20) (21)
梅の成長 (3)
梅の成長('20) (46)
取材 (4)
梅の開花状況('21) (31)
梅の成長(’21) (25)
梅の開花状況('22) (14)
梅の成長('22) (16)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
昇珠園HP
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる