fc2ブログ
  • 夏空が戻ってきました。全国にお嫁入りした昇珠園の生梅達はもう、干し上がり梅干になったかなぁ~?今年は、梅雨の明けない地域や集中豪雨など、大変な所も沢山あって異常気象なのでしょうか... 続きを読む
  • 昨日並べた梅から悪い物や潰れた梅を外します。返す前に外しておくと、次の工程が楽です。空気が澄んでる早朝から始め気温が上がると干しかごに梅がくっついてしまう為午前10時がタイムリミット。... 続きを読む
  •  盛りつけが10枚になったら干し場へこの繰り返しです。毎年繰り返している梅干ですが、自然の物ですので出来も、天候、湿度、その年その年によって多少の違いが生まれます。単純作業ですが、奥が深く極めるまでには、まだまだ・・・一生修行と思っています。でも、毎年、その年なりの良い梅干を作れる様努力だけは惜しまずに、この時期は梅干作業に精進しています。... 続きを読む
  • 先日の日曜日に、貴重な晴れ間があり返しの作業から、手直し作業をして、130枚程干し上げる事が出来ました。昨日、干し上がった梅を10kg樽に仕分しながら入れる作業も終わり今日は、又漬け樽から出す作業。並んでる干しかごすべてに盛りつけます。... 続きを読む
  • こちらは、今朝の様子。今日は、雨も降りそうも無い感じだったので雨よけのビニールを外し、返しの作業をしました。板を使って返したら、悪い梅などを外したりお日様がどの梅全体に当たる様に一つ一つ手作業しますが、またもや雨・・・急いでビニールを掛けて又、降り出しに逆戻り・・・お日様が出ていても、ザーッと降りあっという間にビニールの上も水たまり。... 続きを読む
  • これが、ジャパンタイムスの学習新聞週刊「ST」新聞です。今まで、たい焼きや番傘、料理サンプルなど日本の文化に付いて興味を持った物を取材、執筆したそうです。... 続きを読む
  • ジャパンタイムスの方が取材に訪れました。英語の学習新聞「週刊ST」にカナダ人のジャッキーさんが、ジャッキーの社会見学という記事に梅干を載せたいとの事で昇珠園を訪れました。あいにくの雨でしたが、梅干や畑、梅の食べ比べなど色々、梅干に付いて触れて行かれました。... 続きを読む
  • ぐずついたお天気の為 干し始めた梅干もビニールの下でじーっと お日様が出るのを待っています。 くもり空を通り越して太陽の光が時々当る程度ですが 夏の太陽光線はやはり、強い 随分と梅干らしい梅干に干し上がってきました。... 続きを読む
  • 夕方少し雨が止んだ時3匹が屋根の上での~んびり右から”もみじ♀”ちゃっく♂”ちゃちゃ♀”朝、晩ご飯の時刻になると集まって来てます。わんこのご飯が先と順番が解っているので屋根の上で順番待ち。わんこ達がハウスに入ってご飯を食べ始めるのを確認して私たちの番~!とさっさっと降りて来ます。... 続きを読む
  • ここは小俣さん宅の先代が野菜の貯蔵に裏山を掘って作られたそうです。天然の冷蔵庫。涼しかった~里芋やお漬物が部屋ごとに貯蔵されて温度計は2℃を指していました。... 続きを読む
  • ぐずついたお天気で梅干作業も停滞中。晴れたら梅干作業に専念出きる様倉庫の整理や一輪車のメンテナンスをしています。相模原の野菜を作っている小俣さん宅へ行ってきました。夏野菜や相模原のニワトリが産んだばかりの卵など沢山頂いて来ました。栽培しているトマトで作るトマトソースは旨みが凝縮していておいしい!東京ミッドタウンのレストランでも使用されている逸品。今夜は新鮮でおいしい夏野菜が沢山夕食の食卓に並びまし... 続きを読む
  • 駐車場の梅干干場も同様干しても、梅はビニールの下で待機中。... 続きを読む
  • お天気がまだ梅雨空の様・・・今朝、干場にすべて並べましたがビニールの雨よけをしました。これだけぐずつくと、真夏の太陽が恋しいです。... 続きを読む
  • 出したては黄色い梅ですが3日3晩干す事で、梅干色に変化して行きます。これは、今朝の様子。午前中も早いうちに半分夕方、空いている干場の方にも梅干を盛りつけて干場は一面の梅、梅、梅となり、真夏の風物詩・・・始まりました。でも、まだ、お天気が心配なのでビニールで覆いを掛けて本日の作業終了。今(PM10:10)雨が降り出しました。ビニールを掛けたので安心(^‐^)v早く安定して欲しいですねぇ~... 続きを読む
  • お天気が今一つ安定しませんが昨日で干場の準備も整い日差しが少し戻って来たので今日から干す作業を始めました。大きな漬け樽から出した梅は水を張った水槽の中で、浮遊力を利用して並べて行きます。... 続きを読む
  • お天気がなかなか安定しません。気温は上昇していますが、やはり、照りつける様な太陽が顔を出さないと干し上がりも悪くなる為昇珠園の梅は未だに梅酢の中に漬かっています。干場の設営第2弾。駐車場編裏の干場は昨日準備完了して今日は表の干場の設営。昨年から裏の大きな楠の葉が落ちるのでその部分の干場を表に移動昨年同様角材とビニールシートで覆いを作ります。コンクリートの照り返しで良く仕上がります。... 続きを読む
  • コンテナを置居た所の周りも少し広くシートを敷いて風で飛ばない様釘で止めます。ビニールシートを張る作業をじっと見つめている子がいました。コンテナの陰にしっぽの後姿が少しだけ見えています。... 続きを読む
  • 今日は干し場の設営。時折にわか雨がぱら、ぱら来ましたが本日決行。愛犬2匹は表に移動。落ち葉を掃いてを土を平らにして雨水の泥はね防止の為ビニールシートを敷いてからコンテナを二段重ねて、等間隔に置きます。... 続きを読む
  •  お天気の間、消毒、家の周りの草刈などを終え梅干に専念する体制を整えました。がピーカンなお天気から今日は又梅雨空を思わせる雨空に・・・・それでも、出来る準備を進めます。保存しておく10kg樽、干しカゴを倉庫から出し、一つ一つ丁寧に洗います。... 続きを読む
  • 昇珠園の夏色。そんな言葉が似合いそうな風景です。我が家の犬達も日陰を探してもうすぐ、ここは梅干干し場に変身します。... 続きを読む
  • 梅雨が明けた15日真夏の様な暑さでしたが早朝からみかんの山の消毒。終了した後庭木の消毒もついでに丸く刈られている木は樹齢500年以上の伽羅の木。しだれ梅の木もしだれた枝に緑生い茂り来年梅の花時期には、綺麗な藤ぼたんの花が見られそうです。... 続きを読む
  • 昇珠園の他の果物の達の成長振りにちょっぴり触れておきましょう。只今みかんはこんな感じ。これは、良く成長している実です。中には、すぐにでも摘果したくなる様な実も、ちらほら・・・しかし、まだそのまま、昇珠園では、優良系のみかんしか作ってないので今、取ると、木がストレスを感じます。美味しい実にするには、手順も欠かせません。キウイの実もすくすく成長中。11月には、立派なキウイが収穫出来ると良いなぁ... 続きを読む
  • 今シーズン初!セミの穴発見!!ニイニイゼミとヒグラシが今年は同時に一番初めに声を鳴きました。もうすぐ、暑い夏がやって来る梅雨が明けたら、梅干作業だっ!... 続きを読む
  • これがレモンの花。花を収めて花びらが落ちた所には小さなレモン赤ちゃんが・・・... 続きを読む
  • 草刈が終りさっぱりとした山でレモンの収穫です。温暖化?少し前までは12月に収穫だったレモンも次から次ぎへと大きくなって黄色いレモンと、みどりの堅い実と花も咲いてる賑やかなレモンの木です。... 続きを読む
  • 我が家の御神木、楠木の回り草刈中!みかん山の草刈、家の周りの草刈梅を干す作業まで片付けておかないと、気付く草は伸び放題。雨の多いこの時期は、下も濡れていて、足元が危ないので慎重に進めます。... 続きを読む
  • 梅の実は収穫量が少なかったのにいつも生らないヤマモモが今年は沢山実を付けました。収穫をして、ジャムを作りました。... 続きを読む

花梅umehana

小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

プロフィール

花梅umehana

Author:花梅umehana
小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー