fc2ブログ
  • 収穫量が少なくっても、雨が降っても、祭日でも、朝から、楠の落ち葉のお掃除から始まりこまごま仕事をしているとあっという間に今日も1日が終わります。今日は、ちょっと頑張り過ぎて愛犬2匹のお散歩が6時を回ってしまいました。でも、でも沈む夕日が黄金色に輝き夕暮れの富士山が、それはそれは美しくご褒美を頂いた気分ちょっと幸せを感じた瞬間。... 続きを読む
  • 4月29日(木)今日は、1日晴天かと思っていたら10時頃、大雨が突然降り始めました。午後には日差しが戻りましたが風が強い!!!!十郎梅の梅畑へパトロール!パトロール!今年は数少ない、まだ小さく固い梅の実達は風に任せてなびく枝にしがみ付いている様に見えました。皆ぁ~!!頑張ってよ~!!実が無事収穫出来るまでまだまだ、気が休まりません。頑張って成長している十郎梅の実のそばにはまだ、3月のあの出来事の余韻が手... 続きを読む
  • 杉田梅も直径2センチ以上に大きく育っている梅の実もあります。膨らみは、これからですがますます杉田梅らしく、おにぎり三角な梅になって来ています。小梅も小さいながらたっぷりの水分があるので後は、お日様。昨日の雨で、空気もようやく入れ替わて来た様あと、20日足らずでカリカリ梅の収穫が始まります。... 続きを読む
  • 昨日は、雨、風が強く吹き荒れる1日でしたが午後から総会に出席。小田原市内での開催でした。帰る時は雨も止み信号待ちで、久しぶりに間近に見た小田原城は、風雨に洗われたのか美しい姿に、思わずパッチリ。歴史ブームで、歴女が訪れる事も多いらしい。... 続きを読む
  • 4月27日ちょっと更新をご無沙汰してしまいました。毎日お伝えしても、あまり、変化が無くては面白くないかな?と思い少し日にちを置いてみました。曽我梅林は朝の9時頃には雨が降って来ました。今夜は雨足が強くなるとの事。これで、冷たい空気と暖かい空気が入れ変わるのでしょうか?気温も上がって、足踏みしていた成長も進み出すでしょう。でも、生っている分が少ない為あまり成長が早くても困ります。小梅→梅酒用→梅干用の順番... 続きを読む
  • こちらは、昨日4月26日の様子2日続いた爽やかな日葉の成長した梅林に木漏れ日が差す様になって来ました。それでも、今年は、あの3月30日の出来事で本当に、少ない収穫量になりそうです。梅林は、いつもと変わりない様な風景が広がっていますがこの上に伸びた枝に本来なら沢山の梅の実が行列を作り6月になれば、枝垂れ梅の枝の様にしだれてそれは、花の時期と同じ位美しい姿が見られるはずだったのに・・・来年までお預け... 続きを読む
  • 日曜日、月曜日と良いお天気で農作業も捗ります。山の苗木畑から淡い富士山と紅いレットロビンの新芽が美しい春の風景... 続きを読む
  • 4月24日ものすごく良いお天気では、ありませんでしたが2日続いた冷たい雨も止み時々覗く春の日差しは確実に季節が流れている事を感じさせてくれます。つい最近まで、柔らかく弱々しげな小さな葉が今では、大きく葉を広げ、日増しに緑濃くなりながら十郎梅を守ってくれている様に見えます。今年は、何~にも生っていない、こんな枝が沢山、梅林の中に点在しています。本当なら、ここに実が沢山並んで付いているはずだったのに・・・... 続きを読む
  • 2日続いた冷たい雨にもマケズ曽我梅林の畑に植えてある白加賀の実は一回り大きく成長した感じこちらは、小梅。いつもなら、びっしり枝に生っている小梅も今年は、葉の方が多いです。... 続きを読む
  • 寒くても、ちゃんと、にょきにょき出て来てつぼみが、もうすぐ開きそうなスズランの花... 続きを読む
  • 4月22日冷たい雨の1日。十郎梅も、寒さにじっと耐えている感じでした。まだ、柔らかな葉が多い白加賀の木に付いている実は寒さのせいか、ややいつもの年より成長もゆっくりです。それでも、実だけだった梅の木全体が昨日のお天気で葉に覆われ、4月らしい新緑の梅の木となりつつあります。... 続きを読む
  • 4月22日柔らかな葉が、もう少し大きく緑濃くなると日傘となり、風や雨避けとなりながら薄黄色の十郎梅になるまで見守ります。今日は、初夏を思わす様な良いお天気でしたが明日は、又真冬の様な寒さに逆戻り・・・と天気予報が出ています。先日の消毒で、凍結被害にあった梅は枝先に付いていたのをちょっと触るだけでぽろっと落ちる様になって来ました。日々乾燥して小さく固くなって萎んでしまった梅の実達又来年、生まれ変わって... 続きを読む
  • 今日は新緑がまぶしいくらいの良いお天気でした。十郎梅の木の下には”薙刀かや”という草を植えています。イネ科の草ですが来月いっぱいまで大人の膝下位まで成長を続け6月の収穫時には、枯れ始め横たわります。その上に例年、青いネットを敷きつめ完全に完熟して落下した梅を受け止めますが下に薙刀かやの枯れ草がある事で更にクッションとなる仕事をしてくれるお利口 薙刀かや君です。... 続きを読む
  • 4月20日どんより曇り空午後には雨が落ちて来ました。十郎梅、一粒一粒は順調に大きくなっているのに・・・生っている数が・・・無いのが残念。こちらは、杉田梅小さなうちは、皆同じ様な梅に見えますがもう、この頃から個性が出始め杉田ぽい三角おにぎり型になって来ています。今年は、杉田も稀少。... 続きを読む
  • いつたい今年は本当に、どの位収穫出来るか?今朝、夫婦で昇珠園の園地を回り1本1本、調査しました。今まで、そんな事しなくても、風が多少吹いて実を落としても、生理落下位の感覚でいられたのに調査を終えて、数量計算して又愕然!!いつもの年の10%以下・・・・本当に、本当に今年は稀少な梅です。... 続きを読む
  • 消毒が終われば、収穫に向けての除草作業。梅酒用の白加賀の木の下は除草します。梅干用の十郎梅の木の下は葬制栽培で薙刀かやを植えているので除草はしません。... 続きを読む
  • 4月19日柔らかな葉の下で十郎梅の一粒一粒を見ればいつの年と変わらない成長振りを見せてくれています。もう直径2㎝程に成長している実もあります。只、近くには、まだ、萎んでしまったままの梅の実が付いたまま・・・へたの部分が元気なので、まだ、まだ養分を送り続けているのでしょうか?そんな所がいじらしい。こちらは、梅酒用の白加賀まだ、まだ産毛が見える可愛い子ちゃんです。それでも、5月下旬以降には、養分をたっ... 続きを読む
  • 本来の春らいし陽気がようやく戻って来ました。昨日、今日でやっと、2回目の消毒が出来ました。凍結してダメになってしまった梅の実から病気が発生すると、更に大変な事になってはいけません。丁寧に消毒をかけながら見上げても収穫出来る梅の実はパランパラン・・・・... 続きを読む
  • やっぱり、お天気は良いです。ようやく、冷たい雨も止んでじっと耐えていた十郎梅。この寒さでの、被害は何も無かったのでホッと一息。雨の分、2度目の消毒作業も遅れていますが水分も申し分無いからこれから、春の日差しを浴びて葉はより緑濃く、十郎梅は、今、付いていいる実が一回りも二回りも大きく成長してくれる事と思います。只、数量が大幅に少ないので大きな粒ばかりになってしまう事も想定され少し心配です。今までに無... 続きを読む
  • 冷たい雨と真冬の寒さに別れを告げているか様に雨雲が流れ美しい姿を見せてくれた今朝の富士山... 続きを読む
  • 4月16日今日も冷たい雨・・・凍結の日小さくても免れた十郎梅もすっかり、十郎らしい梅になって来ましたがこの寒さで葉の成長、実の成長も足踏み状態。明日まで我慢すれば日曜日には、春の陽気が戻って来ると天気予報もう少しの辛抱だから!!頑張って!って、つい声を掛けてしまいます。でも、茶色く小さくなった梅達はこのままの姿ですが・・・・梅酒用の白加賀も成長が止まってしまった様に小さなまま・・・でも、でも、お日様... 続きを読む
  • 昨日も寒く冷たい雨が降っていましたが午前中に仕事を切り上げ午後、小田原市内の用事を済ませてから夫婦で視察研修会3月に、平塚にオープンしたかなガーデンとJAの直売所あさつゆ広場へ行って来ました。入場してすぐの建物に神奈川の昔から伝わる食物が展示してあります。その梅干のパネル写真の提供者は昇珠園、穂坂珠美さん撮影です!勿論!昇珠園の十郎梅干。神奈川県小田原の特産品ですから... 続きを読む
  • これが今年の十郎梅の姿です。寒さを免れた枝もありますがこの様な姿の梅の木の方が多くあります。十郎梅は早咲きの為実の成長も3月下旬の時点では他の梅の実と比べると一番早く収穫は、梅酒用より遅いのに皮が薄く軟らかい分、大きくなり始めた時の寒さには、多くの梅が耐えられなく・・・1年間大切に育てても人間の力なんて、自然の力に比べればほんの小さな事しか出来ず6月の収穫を迎えられる梅の実はたくましく成長出来たもの... 続きを読む
  • 見た目はいつもの年と変わらない十郎梅の若葉が広がり遅咲きの梅酒用白加賀の実と葉が春の日差しを浴びて大きくなる4月中旬の曽我梅林風景です。でも、今年は若葉の下に十郎が何粒と数えるほど白加賀は遅咲きだった為、やや凍霜害は免れましたがそれでも、今年はどの梅の実も収穫減・・・... 続きを読む
  • いつもの年なら小さいながらもびっしりと実を付けてくれる小梅も今年は、この通り・・・... 続きを読む
  • こちらも収穫量が、いつもの年より大幅に少ない杉田梅ですが凍結をまぬがれ枝に並んだ梅の実は小さいながらも、杉田梅の特徴三角おにぎりの形が解る位に成長し始めています。... 続きを読む
  • 十郎梅に比べ成長が少し遅い南高梅は今、この位に成長しました。これは、4月14日の様子です。... 続きを読む
  • 凍結した梅の実は今日もまだ、こんな具合に付いています。萎んだ実は日増しに小さくなって行きますが養分を送っているへたの部分がまだ、艶々していて元気です。そこが何とも悲しいです。けれど先日の雨でぐぐっと一回り大きく残った十郎梅達の成長ぶりに”前に進む事”を教えて貰っています。... 続きを読む
  • 恵みの雨の日残された十郎梅は日増しに大きく凍結にあってしまった梅は日増しに小さくなって行きますが残った梅達が日増しに十郎らしく成長してくれる姿に勇気付けられたり、心癒されたり... 続きを読む
  • 今年は一粒一粒が貴重な十郎梅。頑張って大きくなってねっ。... 続きを読む

花梅umehana

小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

プロフィール

花梅umehana

Author:花梅umehana
小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー