fc2ブログ
  • 今年の漬け込み量は約2t。少ないです。でも、少しですが昇珠園の漬け込み量があった事だけでも、良かった!500kgもタルも梅酢たっぷり上がって大きくて天地返しなど、出来ないからポンプで梅酢を上から下へ循環します。梅の収穫は、終わっても、梅仕事は続いています。今日はジャム作り。... 続きを読む
  • 昇珠園には現在三匹の猫の面倒を見ています。朝晩のご飯にやって来て後は、小屋や涼しい所を見つけてのんびり暮らしています。                                                   もみじ                                                   チャック                                ... 続きを読む
  • 今年の収穫もほぼ、無事終了。春爛漫の4月を迎えようとしていた3月30日梅栽培史上初めてと言っても過言ではない位の可愛く育っていた梅が、凍り付いて梅林一面に干しぶどうの様な梅愕然とした事は、言うまでも無く・・・それでも、残った梅達が逞しく成長してくれた様に自然の力強さを感じ5月中旬のカリカリ小梅の収穫から十郎梅の収穫終了までの約2カ月夢中で、梅、梅、梅中心の生活。毎年のことながら、今年は、感慨深い事が多く... 続きを読む
  • 今年は、低温の日が多かった為か昨年、気温が上がると、どっさり落ちてしまった梅が今年は、ゆっくり。品種によっては、いつまでも、樹にくっいたままで熟しが遅い。南高も、収穫前に落ちた青く丸々大きな実を拾って、持ち帰ったら半分、はふっくら、半分は、すかすかだから落ちたのかも知れませんが昨年、今年と、やはり異常気象なのかな・・・・今年はかなり丁寧に収穫したつもりですが一面、緑となった梅の樹から時々ポトンッと... 続きを読む
  • ちいさな苗木に今年は、梅の実が沢山付いています。これは、イナズミと言う品種。栽培している者からするとやはり、品質の良い、梅干や梅酒に適している梅が、皆さん喜んでくれるだろうと思いがちですが・・・変わった品種を求める人もいるのでしょうか?来年は、販売品種を増やそうかな?... 続きを読む
  • 期間、数量限定で 昇珠園のHPにて販売中!!ふっくら色白まぁるく上品な十郎梅。人気な三角杉田梅。                                                                   ... 続きを読む
  • もう、どの木も”見上げて、見つけて、収穫する”と言った具合になりました。今年は、凍霜害の為数量が少なかった分、早めに終了です。収穫が始まってみないと私達にも、どれ位収穫出来るのか?心配でした。昇珠園の漬け込み量は無しと考え一応、数量調査をして想定量は算出したものの早期ご予約を頂いた皆様方へ確実にお渡し出来る数量を何があっても確保する事そればかり、考えていました。早期ご予約の方以外、は心苦しさを感じな... 続きを読む
  • 向かって右から十郎梅 南高梅 杉田梅昇珠園の梅三兄弟揃えてみました。並べてみるとどの子も個性豊かです。... 続きを読む
  • 今日収穫した南高の木の近くにキウイ畑があります。暫くご無沙汰していたらキウイの赤ちゃんが沢山育っていました。収穫は11月。まだまだ、成長は、これから... 続きを読む
  • 今日は、南高を収穫しました。今年は、低温が功を奏したのかどの実もいつまでもキレイ!樹でじっくり養分を蓄えて青からオレンジ色ぽい黄色へと成長しました。でんでんむしむしかたつむり・・・・南高の樹で一休み。... 続きを読む
  • こうして、時折、姿を見せてくれる大きな、大きな富士山にも見守られているなぁって(勝手に考えてますが・・・)思います。だから、頑張れる... 続きを読む
  • 自然相手の仕事は厳しいなぁと感じる事もしばしば・・・でも、それ以上に1年かけて育てた作物が見事に美しい姿を見せてくれると来年も頑張ろうという気持になります。今年は昇珠園の梅と待っていて下さる皆様がブログなどを通して見守って下さり応援して下さったからその、皆の想いが梅に通じて残った梅が思った以上に、成長を遂げてくれた気がします。梅の事だけで無く私達の事を気使って下さる皆様の御心使いに、感謝しながら皆... 続きを読む
  • 出来た梅干のご注文を受けると収穫作業と同時進行。生梅だって、梅干だって”丁寧に”が基本です。どなた様も昇珠園の商品がお手元に届いた時喜んで頂く姿を想像しながら愛情込めて作業します。... 続きを読む
  • 毎日、午前中収穫で、午後は発送作業。昇珠園のお客様は、皆様届いた梅に沢山の愛情を注いで、下さり今年も又幸せ者の梅干に、きっと変身です。それが終わると畑へ行き、落ちた梅を拾う作業をしてその梅を昇珠園の漬け込む作業が始まります。良く梅を洗います。梅、塩、梅、塩と順番に漬け込んで一番上には、原塩たっぷり盛ります。今年、初!やっと1tの樽が出動して一杯になりました。一晩、過ぎて昨日、山盛りだった1tの樽は... 続きを読む
  • 時々ザーっと激しく降る雨でも”合羽収穫隊”で出動です。どんなお天気でも、梅に合わせて収穫です。もう少し!もう少し!と自分を励ましながらここまで来ると、緑の葉だけの樹が多くなり数少ないごろんと大きな十郎達が収穫されるのを待ってます。いつもの年の様に鈴なりとは、行きませんが奇跡の様に残ったしなやかで、細い下枝に生っている梅は最後まで置いておきます。樹の高い所から熟し始めるので高い所の梅の実、優先収穫。そ... 続きを読む
  • 6月21日午前中は雨・・・雨が降っても、収穫作業。この時期は、人の都合では無く梅の都合に合わせて収穫。黄色くまぁるくこの時期ならではの十郎梅の美しさ収穫も終盤戦に入りました。ここまで来ると枝に付いている十郎梅は、どの子も薄黄色。落ちるのが先か?もぐのが先か?十郎梅と競争です。ぽとっ!あっ落ちた!ぽとっ!あれっ!又落ちたそんな十郎を横目で見ながら可愛い子を落とさな様に、せっせと手を動かします。甘い香り... 続きを読む
  • 脚立に昇ると”竹やぶ”ならず梅の”葉やぶ”の様な所に遭遇沢山の葉に守られている様に十郎梅が隠れていて思わず、見~つけたっ!きっと、虫君も完熟十郎梅のおいしさ知ってるから、こんな食べ残し梅が、ころころ・・・惜しい!!かじった跡が無かったら最高の出来な十郎梅なのに・・家には連れて帰れないからこの子は、畑でに置いてきぼり。残念... 続きを読む
  • 毎日、まだ、収穫が続いています。午前中収穫で畑に出て午後は、早期ご予約を頂いた方々への発送作業それが終了して昇珠園の梅干し作業となります。本来なら、今時がピークを迎え沢山の完熟梅がコンテナの中で何箱も積み重なっているはずですが今年は・・・それでも、たくましく、何処にいたの?と思う位落ちる梅を、(例年とは、比べ物にならない数量ですが)昇珠園用の梅干しとして、漬ける事が出来そうです。計量してから、洗い... 続きを読む
  • ほんの数分、雲の切れ間から富士山が顔をのぞかせて又、直ぐに雲隠れ... 続きを読む
  • 脚立に昇ってみると頑張って、大きくなってくれた十郎梅の傍に残念な子達がまだ、枝に留まっている姿を多く見かけます。今年は、収穫量が少ない為ブルーのネットも敷きません。草の上に大きな十郎梅が・・・・でも、落ちて直ぐに拾わないと、虫君が狙っています。沢山落ちていても、全部は拾えず、すっぱいけれど、美味しいのか?虫君達のご飯となります。OH!きれいな十郎見つけた!と手に取ってみると、まぁるくきれいに、かじ... 続きを読む
  • 6月18日まだまだ、収穫作業は続来ます。梅林全体を見ると緑が多く色がっています。いつもの年なら緑の葉とたわわに実り、垂れ下がった薄黄色の十郎梅、青いネットを敷いた上には完熟した十郎梅が水玉模様の様に散らばっていて・・・毎年の美しい光景今年は、緑だけが変わらず美しい脚立を使い、高い所まで昇ると3,4年生の若く元気な枝に、並んでます!並んでます!数量が少ない分大きく立派に育った十郎梅達が並んでます。4月に見... 続きを読む
  • 梅雨の晴れ間の昨日真夏を思わせる様な暑さでした。曽我梅林の夕暮れ・・・・今日も1日が終わろうとしいる時夕焼けの茜空と、うっすら優しいシルエットの富士山そんな、美しい風景に心が、ちょっとホッとして・・・梅を収穫して上を見上げると、ムクドリが沢山!!畑は、自然の宝庫だからご馳走が沢山あるのかな?皆で、並んで音符みたいでした。... 続きを読む
  • 毎日午前中、一粒一粒、手もぎした十郎梅は作業台の上で更に、悪い物を外し、過熟になりそうな梅、まだ、早く青い梅などを外しご希望kgの箱に詰めして各地へ発送しています。到着した際箱に詰めた状態で、綺麗なまま到着します様に・・・・今年も、可愛がって貰えるように・・・良い梅干になって喜んで頂ける様に・・・・心の中で祈る様な気持ちで送り出します。宅配便屋さん、お願いします。小さく可愛い梅が沢山入っています。... 続きを読む
  • 収穫予定日を少し過ぎて杉田梅も樹で十分養分を蓄えようやく黄色く熟し始めました。収穫の合図。これ以上樹に置いてしまうと全部落ちて、しまいます。落ちてしまった梅は発送する事は出来ません。落ちた寸前は、とても良い梅ですが発送している間に、追熟がドンドン進み過熟になってしまいます。この微妙なタイミングを見極めながらの作業です。気温が急に上がっても、充分元気な梅の実は直ぐに追熟が始まりポトッと落下今年は、ど... 続きを読む
  • 午後から真夏の様なお天気に回復それでも、いつも富士山の見える方向は雲が掛って、どんよりしていましたが夕方、ほんの少しの時間だけ梅林の向こうに富士山が姿を現して何かちょっぴり得した気分明日も頑張ろっ!て思えた瞬間。夕方の空も雲が今日は何だか幻想的で... 続きを読む
  • 6月16日朝から雨・・・それでも、収穫作業は待った無し昇珠園の生梅を待っていて下さる方が全国にいらっしゃるから今日も、ビショビショになっても、頑張りました!気温が高くなると一気に加速して落ちてしまいます。その前に沢山の可愛く、美しく成長した、十郎梅に今は、見とれている暇無く、落ちる前に手のひらから、かごの中へ・・・... 続きを読む
  • 6月16日月曜日に梅雨入り宣言して今日は、早くも、梅雨の晴れ間が広がりました。昨日降った雨で、葉っぱもビショビショ十郎梅も濡れてます。勿論!合羽を着て収穫作業続行中。私達も全身ビショビショ自然と一体化してる気持ち・・・桃見たいな十郎梅今年も健在。... 続きを読む
  • 今年は、青いネットを敷かないので薙刀かやの上に、樹から熟して落ちた十郎梅がころころ・・・一つ一つ、これ、また手作業で拾います。残念な十郎梅もいます。いつもの年でも良くある事です。下草があっても、ネットが敷いてあっても梅の木は水はけの良い砂利間が育つ環境に最適です。昇珠園の梅林も下草の下は、”じゃりじゃり”しています。落下した時、石に当たった十郎梅打ち所が悪いとパキンッと割れてしまたのは梅干には出来ま... 続きを読む
  • 緑の梅林は自然の宝庫。虫も鳥も人間も共有共存しています。脚立に昇ってみたら何やらつぼの様な物が逆さまに、ぶら下がってハチの巣でした。もう、何方もいらしゃらず、空き家波打つ模様は、芸術作品。... 続きを読む
  • 昇珠園の南高梅お日様に当たって紅く染まっています。じっくり、樹に置いてあげた方がしっかりした南高の皮も柔らかく、果肉もたっぷりとして来ます。低温傾向な分、熟すのもゆっくりな半面数量が少ないので、熟しの加速が早いです。こちらは昇珠園の杉田梅です。少しご無沙汰していました。杉田梅、今どうなってるかな?とご心配されている方もいらっしゃると思います。こちらも、数量が少ないので大玉な杉田。梅今年は、更に大粒... 続きを読む

花梅umehana

小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

プロフィール

花梅umehana

Author:花梅umehana
小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー