梅花日記
小田原 曽我梅林 昇珠園 今何してる?農作業様子など昇珠園の”今”をお知らせします。
晩秋の曽我山にて
2010
/
11
/
29
秋の風景
続きを読む
今日も穏やかな1日。気持ち良い位に降り注ぐ晩秋の太陽に相模湾はキラキラ昇珠園の畑から見える雄大な富士山。 自然と向き合ながらの仕事だから厳しさもありますが1年間を通して育てた作物を収穫出来る喜びと自然の美しさを感じながら、仕事が出来る事は何よりの幸せです。 ...
続きを読む
今年の初収穫
2010
/
11
/
29
みかんの収穫
続きを読む
みかんの色付きが良いので12月の声を聞く前に、急遽、本日より収穫をする事にしました。 富士山も見えて、収穫日和。 せっせと収穫に励みます! ...
続きを読む
紅葉
2010
/
11
/
28
秋の風景
続きを読む
秋も終りに近ずき落ち葉となる前の木々の紅葉が日差しに映えた晩秋の日曜日でした。毎年、見せてくれる鮮やかな紅色のもみじ真夏に花を楽しませてくれた百日紅梅の葉も、落ち葉が目立つ様になって来ましたがまだ、秋の彩りに華を添えています。...
続きを読む
作業続行中。
2010
/
11
/
28
作業中
続きを読む
みかんの収穫に入ると梅の剪定作業は一時中断。その前に、出来る所まで、せっせと進めます。剪定が終り、枝片付けも終わった畑には堆肥を入れます。畑の要所要所に運搬車で運びスコップで満遍なく畑全体に、まき散らします。...
続きを読む
晩秋の曽我梅林
2010
/
11
/
28
秋の風景
続きを読む
曽我梅林では紅葉もまだ、美しさを留めていますが葉を全部落とし切ってしまった梅の木も、ちらほら出始めて季節が流れている事を感じます。早くもすっかり葉を落とした、苗木畑の枝垂れ梅。...
続きを読む
昇珠園のもみじ
2010
/
11
/
24
秋の風景
続きを読む
もみじの緑、黄色、紅、青空、白い雲。紅葉前線が、昇珠園の庭にも降りて来てもみじのグラデーションが鮮やかになって来ました。すべてが真っ紅に染まり、落ち葉の時を迎えるとみかんの収穫真っ最中の頃...
続きを読む
足長蜂の巣
2010
/
11
/
24
昇珠園の畑にて
続きを読む
剪定をしていたらこんな、大きな足長蜂の空き家にも出くわしました。梅林には、色々な生き物達が住んでいます。...
続きを読む
枝片付け
2010
/
11
/
24
梅の木の剪定
続きを読む
剪定の枝の切り立ては、水分があり木が重いです。数日置いて、乾燥させたのでユンボで、かき集めます。剪定の終わった梅の木の間から朝日が差し込んでいます。...
続きを読む
曽我梅林の畑
2010
/
11
/
21
梅の木の剪定
続きを読む
剪定作業も続行中です。曽我梅林、別所梅林にある昇珠園の畑の剪定作業に移りました。ここは、栽培用の畑なので良い実を生らせる為の剪定も大切ですが畑を少しずつ作り直しながら常に良い状態の樹が畑に並ぶ様にする事も作業の一つ今回も何本か伐採しています。しかし、すべては品質の良い梅の実を収穫する事に繋がっています。栽培のプロである以上木々のメンテナンスは、欠かす事は出来ない大切な仕事。...
続きを読む
キウイの収穫
2010
/
11
/
21
昇珠園の畑にて
続きを読む
糖度が8度に達したのでキウイの収穫をしました。じっくり樹で大きくする事で、自然の旨みが増します。もぎたては、固くカチカチですがこちらも、自然に追熟させると本来の美味しさが味わえます。...
続きを読む
晩秋の月
2010
/
11
/
21
季節の風景
続きを読む
昨日、梅干しを詰める仕事を加工所でもう、一頑張りしよう!外に出たら梅林の上に、大きく真ん丸なお月様澄んだ空気に月明かりが眩しい位に輝いていました。この後、直ぐに雲隠れ・・・自然の美しさに出会えて、何だか心が洗われて、すっきり!お陰で梅干し詰め仕事も自分で決めたノルマ達成!!...
続きを読む
晩秋の風景
2010
/
11
/
19
季節の風景
続きを読む
山から見える風景は・・・・お昼近くなって太陽が高い所まで登るときらきら輝く海の相模湾右側には手前、真鶴半島、奥に伊豆半島正面には、大島が見えます。そして山側を見ると箱根連山、富士山。眼下に広がる晩秋の梅林。...
続きを読む
柑橘
2010
/
11
/
19
昇珠園の畑にて
続きを読む
山のみかんも小春日和のぽかぽか陽気に一段と色濃くなって来ました。なるべく木で養分を蓄えさせて昇珠園では、収穫は12月からレモンも順調に色付いています。...
続きを読む
紅葉の時
2010
/
11
/
19
昇珠園の畑にて
続きを読む
やっぱり今日は青空でした!十郎の木も白加賀の木も他の、どの梅の木も紅葉が一段と色付きの輝きを増し梅林の秋も自然が織りなす美しい風景。色付く梅林の向こうには箱根の山々この畑の剪定は、これからですが暫くそのまま・・・...
続きを読む
日の出前
2010
/
11
/
19
富士山
続きを読む
冷え込んだ今朝。雲一つ無い空と富士山紅葉の梅林。日の出前。今日は良いお天気の予感・・・・...
続きを読む
11月18日
2010
/
11
/
18
富士山
続きを読む
ここ小田原は、お天気が安定しない1日でした。朝、雨がチラついいたものの午前中は、良いお天気。(梅花のお店の画像は、本日午前中撮影)これからの季節らしく、相模湾もお日様で黄金色に輝いて見えていましたしかし、午後一転!急に大粒の冷たい雨。そして夕方、雨雲の余韻を残した雨上がりにキィ~ンと冷えた空気の中雪化粧をした富士山が姿を現してくれました。...
続きを読む
昇珠園の小さなお店
2010
/
11
/
18
昇珠園梅花
続きを読む
梅花のお店も秋真っ盛り。漆の木が紅く染まって色どりを添えてくれています。お近くをお通りの際は是非!お立ち寄り下さい!...
続きを読む
花芽
2010
/
11
/
16
秋の風景
続きを読む
梅畑の梅の木も庭に咲く花も、木も、みんな力強いです。過酷な夏があっても、急に冷え込んでもどんな事があっても、季節には小さな芽を出しちゃんと春の準備を始めています。こんな姿を見ていると見習わないとなぁ~と思います。藤ぼたん枝垂れ梅葉を落とした枝には、はっきりと、花芽が見えます。こちらは芽を出したばかりのアイリス細いとんがり帽子がお行儀良く並んで可愛いです。コメ桜も沢山の花芽が育っています。この花が咲...
続きを読む
落ち葉掃き
2010
/
11
/
16
季節の風景
続きを読む
昨日から急に寒くなり曽我山も紅葉に染まり始めました。この季節になると昇珠園のお稲荷さん横の米桜と梅花のお店前には山から下りて来る沢山の落ち葉が・・・ほぼ毎朝、箒と塵取りが必須アイテム掃いた矢先から落ち葉がハラリ~それでも、一度は掃かないと土の上では帰る葉もコンクリートやアスファルトには吹き溜まるだけ・・・春には可憐な花初夏の新緑で目を楽しませてもらい真夏は陽を遮り、木陰を作ってくれた葉は秋には最後...
続きを読む
11月14日の夕暮れ
2010
/
11
/
14
富士山
続きを読む
今日は、ほぼ、一日曇り空でしたが霞が掛った様に淡く見えていた箱根連山と富士山。夕暮れには雲の流れが夕日に染まり美しい風景を見せてくれました。同じ時は二度と来ない自然が織りなす芸術作品。...
続きを読む
秋真っ盛り
2010
/
11
/
14
秋の風景
続きを読む
空気が澄んで気持良く鳥達の声を聞きながら枝片付けそして野山の秋も楽しんでいます。枝燃しの火を使って今年、収穫出来たさつま芋で焼き芋。ホクホクで美味しかった!!紅い沢山の可愛い子ちゃん発見!鳥が運んだ漆の木、紅葉中。...
続きを読む
枝片付け
2010
/
11
/
14
作業中
続きを読む
今、自宅敷地内のプライベート梅林を剪定中。毎年、剪定で多くの枝を切り落としますが1年経つと、又同じくらい枝や幹を剪定。切り落とした枝は、ユンボで、ガガッと枝燃し場まで運びます。ユンボで、片付けられない枝など細かい作業は、人間の手で、一本一本。枝の残りがあると、収穫時に敷くネットに固くなった枝が引っ掛るので小さな枝も丁寧に片付けます。すべての作業が、良い収穫へと繋がって行きます。...
続きを読む
季節の風景
2010
/
11
/
11
昇珠園の畑にて
続きを読む
連日良いお天気が続き紅葉した葉に差す日差しはきらきら日中と夜の寒暖の差がもっと進むと今以上に、秋の華やぎの時期を迎えます。それと同時に、北風が吹き、葉が舞い落ちて一気に、冬の装いへ・・・季節の流れが駆け足でやって来る梅林秋も美しい風景です。...
続きを読む
みかんと甘夏
2010
/
11
/
11
昇珠園の果物達
続きを読む
収穫まで1カ月を切ったみかん。今年の出来は・・・?とこの色で、味見今は、まだ、酸が少し強いですが、この時点でこの味なら色付いて来ると同時に酸が糖に変わり、コクのある濃い味のおいしいみかんが収穫出来そうです。曽我山を見ると、緑の中に日に日に、色濃くなったみかんが実っています。こちらは、甘夏収穫は、来年2月ですがこちらも少しずつ色付いて来ています。...
続きを読む
2010
/
11
/
09
未分類
続きを読む
毎年、沢山の枝を払い太い幹もバッサリと切り整え随分、自分の思い描く様な栽培用の梅の木に近付いて来ました。毎年の梅の実を生らす為の大切な作業。この作業で、来年の収穫量が決まると言っても過言では無いです。ここを落として、この枝を生かして・・・木を見つめる作業も、剪定のうち少し太い枝は、長く伸びたまま切り落とし下で、枝を小さく切って、運び易くします。今日は、小田原でも朝から突風のような強い風木の上で、も...
続きを読む
かりん
2010
/
11
/
09
作業中
続きを読む
かりんが収穫出来ました。今年は、梅と同じで、少ない収穫量。それでも、季節の風物詩の様に今年も、フルーツソース作りに取り掛かっています。甘い香りと輪切りにするとリンゴの様に見えるおいしそうな、かりんは思わず食べたい!と毎年思います。が・・・何度食べても、味は無煮ると更に甘い香りが加工所に広がります。かりんのエキスにお砂糖を入れて煮詰めると・・・22年度初!夕暮れ色のかりんのフルーツソースが出来上がり!...
続きを読む
夕暮れ時
2010
/
11
/
06
秋の風景
続きを読む
今日の日中は爽やかな秋晴れ夕暮れ時は、きれいな茜空梅林の向こうに箱根山と富士山自然の美しさを感じながら、暮らせる事と今日も1日が無事、終わる事が出来た事にありがとう...
続きを読む
本日の作業
2010
/
11
/
06
作業中
続きを読む
梅の木の剪定も続行中。太い枝は、チェンソーが大活躍何本か今年は伐採もしています。畑がさっぱりして来ました。夫婦役割分担で梅干しの樽詰め作業も同時進行JA神奈川西湘農協さんへの梅干しです。...
続きを読む
秋の花盛り
2010
/
11
/
06
昇珠園の花
続きを読む
昇珠園の枝垂れ梅の下に咲く菊の花が今、満開...
続きを読む
作業中
2010
/
11
/
04
作業中
続きを読む
爽やかで、穏やかな1日でした。秋の日差しをたっぷりと浴びながら剪定作業。来年の生梅の収穫を左右する大切な作業。太い枝、しなやかな細い枝皆がお日様を沢山浴びて、伸び々出来る様に丁寧に、時には、太い枝もバッサリと木と対話しながら、仕立てて行きます。草刈りも、同時進行...
続きを読む
次のページ
花梅umehana
小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!
プロフィール
Author:花梅umehana
小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!
最近の記事
秋の深まり (11/14)
11月12日 (11/14)
秋空 (11/14)
実りの季節。 (11/14)
剪定中 (11/08)
写真撮影 (10/27)
10月25日(火) (10/27)
曇りの日も晴れの日も・・・ (10/25)
10月22日(土) (10/23)
秘密兵器 (10/23)
剪定作業 (10/23)
桜の木の剪定 (10/12)
10月6日(木) (10/06)
秋めいて・・・・ (10/02)
9月30日(金) (10/02)
庭木の手入れ (09/28)
楠の折れ枝 (09/28)
梅干し作業完了。 (09/28)
9月15日(木) (09/16)
梅干し作業終盤 (09/14)
秋と夏が並ぶ季節 (09/14)
激安!完熟十郎梅干し10kg樽 (09/14)
杉田梅の整列 (09/14)
杉田梅 (09/14)
さくらの落ち葉 (09/14)
紫蘇漬 (09/14)
十郎梅の紫蘇漬 (09/07)
いちじく (09/07)
9月4日(日) (09/07)
のんびりな、ひと時 (09/07)
最近のコメント
花梅umehana:雨あがり (12/06)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2022年11月 (5)
2022年10月 (10)
2022年09月 (17)
2022年08月 (18)
2022年07月 (18)
2022年06月 (21)
2022年05月 (20)
2022年04月 (16)
2022年03月 (12)
2022年02月 (20)
2022年01月 (12)
2021年12月 (12)
2021年11月 (11)
2021年10月 (8)
2021年09月 (12)
2021年08月 (19)
2021年07月 (16)
2021年06月 (14)
2021年05月 (19)
2021年04月 (16)
2021年03月 (22)
2021年02月 (41)
2021年01月 (13)
2020年12月 (9)
2020年11月 (11)
2020年10月 (17)
2020年09月 (14)
2020年08月 (21)
2020年07月 (9)
2020年06月 (31)
2020年05月 (51)
2020年04月 (22)
2020年03月 (25)
2020年02月 (42)
2020年01月 (26)
2019年12月 (18)
2019年11月 (21)
2019年10月 (14)
2019年09月 (17)
2019年08月 (17)
2019年07月 (24)
2019年06月 (23)
2019年05月 (22)
2019年04月 (24)
2019年03月 (31)
2019年02月 (25)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (8)
2018年10月 (14)
2018年09月 (9)
2018年08月 (20)
2018年07月 (27)
2018年06月 (22)
2018年05月 (36)
2018年04月 (33)
2018年03月 (38)
2018年02月 (30)
2018年01月 (10)
2017年12月 (13)
2017年11月 (21)
2017年10月 (17)
2017年09月 (16)
2017年08月 (21)
2017年07月 (16)
2017年06月 (16)
2017年05月 (33)
2017年04月 (21)
2017年03月 (17)
2017年02月 (28)
2017年01月 (34)
2016年12月 (20)
2016年11月 (23)
2016年10月 (29)
2016年09月 (20)
2016年08月 (32)
2016年07月 (25)
2016年06月 (38)
2016年05月 (45)
2016年04月 (27)
2016年03月 (40)
2016年02月 (43)
2016年01月 (40)
2015年12月 (26)
2015年11月 (22)
2015年10月 (31)
2015年09月 (34)
2015年08月 (26)
2015年07月 (28)
2015年06月 (41)
2015年05月 (46)
2015年04月 (7)
2015年03月 (29)
2015年02月 (33)
2015年01月 (19)
2014年12月 (4)
2014年11月 (1)
2014年10月 (15)
2014年09月 (16)
2014年08月 (18)
2014年07月 (23)
2014年06月 (18)
2014年05月 (15)
2014年04月 (25)
2014年03月 (45)
2014年02月 (42)
2014年01月 (16)
2013年12月 (3)
2013年11月 (6)
2013年10月 (24)
2013年09月 (54)
2013年08月 (44)
2013年07月 (26)
2013年06月 (42)
2013年05月 (37)
2013年04月 (29)
2013年03月 (29)
2013年02月 (49)
2013年01月 (22)
2012年12月 (21)
2012年11月 (18)
2012年10月 (16)
2012年09月 (12)
2012年08月 (27)
2012年07月 (33)
2012年06月 (37)
2012年05月 (38)
2012年04月 (15)
2012年03月 (47)
2012年02月 (47)
2012年01月 (22)
2011年12月 (3)
2011年11月 (16)
2011年10月 (23)
2011年09月 (27)
2011年08月 (34)
2011年07月 (36)
2011年06月 (51)
2011年05月 (60)
2011年04月 (36)
2011年03月 (31)
2011年02月 (48)
2011年01月 (41)
2010年12月 (41)
2010年11月 (32)
2010年10月 (26)
2010年09月 (7)
2010年08月 (27)
2010年07月 (30)
2010年06月 (65)
2010年05月 (67)
2010年04月 (54)
2010年03月 (70)
2010年02月 (82)
2010年01月 (61)
2009年12月 (26)
2009年11月 (29)
2009年10月 (36)
2009年09月 (9)
2009年08月 (38)
2009年07月 (27)
2009年06月 (18)
2009年05月 (23)
2009年04月 (13)
2009年03月 (7)
2009年02月 (10)
2009年01月 (18)
2008年12月 (8)
2008年11月 (10)
2008年10月 (8)
2008年09月 (6)
2008年08月 (16)
2008年07月 (18)
2008年06月 (26)
2008年05月 (26)
2008年04月 (18)
2008年03月 (12)
2008年02月 (16)
2008年01月 (20)
2007年12月 (18)
2007年11月 (36)
カテゴリー
未分類 (545)
十郎梅干の作り方 (2)
梅の木の剪定 (137)
みかんの収穫 (63)
富士山 (183)
梅の花 (195)
農作業 (65)
消毒作業 (34)
季節の風景 (297)
冬の風景 (64)
昇珠園の果物達 (42)
昇珠園梅花 (102)
梅の開花状況('10) (28)
昇珠園の花 (107)
作業中 (363)
梅の成長(’10) (119)
春の風景 (42)
お出掛け (74)
梅の収穫 (252)
昇珠園の畑にて (177)
行事 (34)
生き物達 (78)
梅エキス (3)
梅干作業 (394)
夏の風景 (58)
秋の風景 (112)
梅の開花状況('11) (31)
梅の成長('11) (73)
放射線汚染 (3)
昇珠園登場 (4)
お知らせ (65)
梅の開花状況’12 (39)
梅の成長’12 (39)
梅の開花状況('13) (30)
梅の成長('13) (35)
お味噌作り (2)
漬け込み作業 (1)
HPについて (2)
昇珠園の商品 (10)
梅の開花状況’14 (23)
白梅 (4)
梅の成長'14 (34)
梅の開花状況('15) (11)
梅の成長'15 (45)
梅の開花状況('16) (23)
梅の成長'16 (41)
我が家のPET達 (1)
梅の開花状況(17’) (14)
道案内 (2)
我が家の仲間たち (72)
梅の成長('17) (28)
大さん橋マルシェ (4)
湘南メルカート (20)
歩道の為の工事 (6)
稲荷森の伐採作業 (2)
梅の開花状況('18) (31)
梅の成長(’18) (36)
昇珠園にて (6)
倉庫のリフォーム (4)
梅の開花状況(19') (14)
梅の実の成長 (26)
想うこと (2)
催事 (3)
梅の開花状況(20' (2)
梅の開花状況('20) (21)
梅の成長 (3)
梅の成長('20) (46)
取材 (4)
梅の開花状況('21) (31)
梅の成長(’21) (25)
梅の開花状況('22) (14)
梅の成長('22) (16)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
昇珠園HP
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる