fc2ブログ
  • 相変わらず、陽が出たと思うと雨が降って来たりビニールを掛けたり、外したりそれでも、降らない時を見計らってやっと小梅を裏返す作業が出来ました。天日干しが順調に出来ない時は樽の中に漬け込んだままじっと、待たせています。やはり、良く陽に当て無ければ良い梅干しになりません。漬け込んだ樽がすべて干し終わらなければ梅干し作業は終わりません。今年は9月まで掛かってしまうのかな~?梅干しは進みませんがその分、後回... 続きを読む
  • 7月30日本来なら、真夏本番うだるような暑さが続いているはずですが涼しい毎日で猫達もまったり。時々ご飯を食べにやって来る茶トラのネコも、うろちょろ”しま子”とな付けています。梅の干し場に、アオダイショウ!現る震えながらも、カメラに収めました。今、カブトムシが飛んで来たので撮影して仲間入り陽が出て、少し気温が上がると何処からともなく、クマゼミやみんみんゼミの声が聞こえて来ます。それでも、夕方や朝方の涼し... 続きを読む
  • 中田英寿氏の公式HPに昇珠園掲載される!6月に取材の申し込みがあり、梅の実の成長も、少し遅かったのでまだ、少し青い十郎梅の画像が掲載されていますが、プロが撮って下さった写真は綺麗です。メジャーな方なので、HPも運営されるスタッフが沢山いらっしゃるようです。その中で、農業のコラム担当の方からお話があり、取材にいらっしゃいました。こちらの様子や想いを限られたペースの中で最大限に表現して頂けて、感謝していま... 続きを読む
  • 2月の梅祭りの頃ピンクの八重の可憐な花を咲かせた庭の枝垂れ梅の木畑から移動して5年ようやく、根もしっかりと張り緑豊かに葉が枝垂れています。来年の花の頃が今から楽しみです。... 続きを読む
  • 昨夜、まとまった雨が降りました。朝方まで残っていた雨も止み少し日が差したのも束の間本日もどんより曇り空。それでも、いつまでも、ビニールを覆っておくとカビの原因にもなるのでビニールを外して風を通します。ビニールの上には雨水が溜まっています。天日干しにはやっぱり、真夏の太陽!涼しい方が良いけれど待ちわびてしまうギラギラの太陽... 続きを読む
  • お天気が悪くても雨は作物にとって恵みの雨昇珠園の作物達皆、元気に育っています。かりんの実いちじく... 続きを読む
  • どんより曇り時々雨富士山の周りは雨雲ばかりでしたが時々流れる雲に隠れながらも、梅林からも良く見えた1日でした。... 続きを読む
  • 樽を洗ったりジャムを作ったり梅干しを詰めたりと天日干しが、進まな無くても他の仕事を進めます。なかなか、予定通りに進みませんが目の前にある事を一つずつ片付けながら、日々を過ごしています。梅雨が明けた頃の猛暑を思うと少しは過ごし易くこれも、良い方に捉えて少し、休み、休み進める為にお天気が、協力してくれていると考えこれから、またやって来るあの暑さに負けない様に... 続きを読む
  • 台風が去ってから安定しないお天気が続いています。小田原でも、晴れたり、曇ったり、雨がぱらついたり梅干し作業も足踏みしています。雨に濡らす訳には行かず十郎梅も干し始めましたがビーニールの下で真夏の太陽を待ってます。... 続きを読む
  • 今年も、変わらず小梅から干しはじめます。樽から出した小梅は、籠に入れて、水切り水(梅酢)が切れた小梅は水槽の笊の中へ水の浮遊力を利用して均等に並べながら、悪い物は外します。笊が10枚溜まったら一輪車で、所定の位置へこれを、今年も何度と繰り返す作業の始まりです。台風6号が去った後比較的過ごし易い日が続いています。台風前の良いお天気に天日干しをされたお客様からちらほらとご報告のお便りを頂いています。皆様、... 続きを読む
  • 梅酢にたっぷりと漬かっている梅をそろそろ、天日干しの時となりました。平らに見える様でも結構でこぼこユンボで平らにならす作業から始めます。地液が上がってこない様にビニールシートを敷き詰めます。コンテナと角材をきれいに並べます。角材とコンテナがずれない様にビスで留めます。毎年繰り返している干し場の設営今年も完成しました。... 続きを読む
  • みかんの木に倒れた木や枝を片付け。枯れてしまったみかんの木も伐採です。... 続きを読む
  • みかんの山も草刈り中。梅干しが始まれば、又これなくなってしまうので伸び放題になる前に山に草刈り機の音だけがこだましていました。草刈りしてみかん畑もすっきり!... 続きを読む
  • 台風の影響か海が色がコントラストを描いていつもと違う顔。... 続きを読む
  • キウイ畑から望む富士山... 続きを読む
  • 今年も、桃が収穫出来ました。小さな桃の木が1本あります。梅の収穫と重なって、いつも、ほっときっ放しそれでも毎年、けなげに実を付けてくれます。今年の桃の記念撮影。写真だと素晴らしく良い桃に見えます。本当は小さくて、虫に沢山食われていて食べる所は少なめ・・・それでも、良い所を使って、今年も桃ジャム作製中レモンも育っています。ズームしたので大きく見えますが実は、まだ2㎝程収穫を迎える12月まで成長中。こ... 続きを読む
  • 台風が去って爽やかな風が吹いたのもの束の間今日は暑さが戻って来ました。梅の木の合間から夏の青空と日差しが梅林に降り注ぎます。にいにいゼミとアブラゼミの大合唱と鳥達のさえずりが聞こえる梅林です。... 続きを読む
  • 梅が漬かっている1tや500Kgの樽が今年も並んでいます。十郎梅達は梅酢の中に、たっぷりと漬かり干される時を静かに待っています。... 続きを読む
  • ここ小田原でも台風の影響で時々、雨が強く降る1日でした。久し振りのまとまった雨は恵みの雨。今日は機械のメンテナンスや加工品作りで畑作業は、勿論お休み... 続きを読む
  • 本日も暑い、暑い一日が終わりました。連日、梅林の向うに富士山が姿を見せてくれます。夕暮れ時が最も美しいこの時期の富士山。... 続きを読む
  • 横浜の海老名のホテルオークラのパティオで開催されたマルシェの見学に行って来ました。神奈川県内の農家の人々が神奈川県の地場野菜などを、販売しています。定期的に1ヶ月に1度開催しているそうで昇珠園さんも出店してみない?とお誘いを頂き、いきなりは、難しかったので本日は、見学に海老名のキャラクターも参加してました。(何て名前だろう?)洗練された都会の雰囲気漂う会場は何となく、おしゃれそのうち、昇珠園も参加し... 続きを読む
  • 一足先に草刈りを終えサッパリとしたみかん山には、数年前、梅の里保全委員会さんが植えてくれた大輪のユリの花が花盛り。百日紅の花も咲き始めています。... 続きを読む
  • リフレッシュの小旅行も地域の行事も終わり梅干しを干すには、もう少し時間がありますが草刈りや梅干し詰め、加工品作り梅干しが始まる前に済ませておく事は目白押し連日の暑さですが気温が上がる前朝、早くから午前中に草刈り作業静かにな梅林に蝉の声と草刈り機の音だけが響きます。40センチ位に伸びていた雑草も刈り終えるとさっぱり!... 続きを読む
  • 地域の行事でその昔、山からの鉄砲水で家が流されたり(昇珠園は流されず、ずっとこの場所)土砂で埋まったりと大変な被害が出たそうです。それ以来、これ以上大きな被害が出ない様にと石碑を建て毎年7月15日に山王社の祭典をしています。現在39軒、役は7組に分かれて持ち回りですが今年は、我が家の地域の組が担当。その中でも昇珠園が主役員で石碑のお飾りの竹や、お供え物の準備公民館に皆で集まり振舞う食事の手配や準備14,15... 続きを読む
  • 梅の収穫が無事終了して干すにはまだ、少し間があるので伊豆へ行って来ました。実は、ここ数年、怪我や病気が絶えず休養の大切さを感じ思い切って時間を作り、7月12,13日一泊ですが子供達も大きくなって、夫婦水入らずの小旅行。朝焼けも美しく心洗われる時青空と静かな海夏休み前で、人影も少なく大人の休日を満喫... 続きを読む
  • 7月6日号横浜ウォ―カーに昇珠園の梅干しが掲載されました!... 続きを読む
  • 今年の梅の収穫も7月8日(金)で終了。5月20日頃のカリカリ小梅の収穫から梅干し用に至るまでの約2カ月。休むことなく、毎日毎日梅と向かいあっていた日々今年は、大勢の人力に助けられ感謝です。そして何よりケガをする事も無く無事終了する事が出来ました久し振りに、顔を出した富士山に見守られながらネット片付けネットのごみを畑で払い農道できれいに4つ折り又は三つ折りにたたみロールに巻いて行きます。梅林が終われば、家の... 続きを読む
  • 漬け込み作業も終わりに近付いています。大きな樽すっかり塩も溶けて梅酢も、たっぷり 上がりました。... 続きを読む
  • まだ、追熟が出来て無い梅は樹に置いてあります。今年は前半低温が続いた為追熟が進まず、枝先に青い梅が殆ど収穫を終えた十郎梅の木で可愛子ちゃん達発見!そっと寄り添って並んでいる梅ふたつお邪魔でした~!失礼しま~す。 と言いたい感じ明日は、ネット片付け。... 続きを読む
  • 梅の収穫に追われている間に甘夏の実も膨らんで来ました。来年の2月に収穫なのにもう小さな甘夏らしい実が沢山生っています。... 続きを読む

花梅umehana

小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

プロフィール

花梅umehana

Author:花梅umehana
小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー