梅花日記
小田原 曽我梅林 昇珠園 今何してる?農作業様子など昇珠園の”今”をお知らせします。
青梅 収穫中!
2013
/
05
/
31
昇珠園の畑にて
続きを読む
白加賀梅の収穫は続きます。来週一杯、昇珠園は”白加賀収穫週間”です。今日は晴れて葉の合間から差し込む日差しが眩しい位の収穫日和梅雨の晴れ間に蛙君もぴょん、ぴよんどこからともなく現れて梅の木昇り...
続きを読む
5月31日現在
2013
/
05
/
31
梅の成長('13)
続きを読む
昇珠園の梅干し用生梅ラインナップ只今、どの梅もすくすく元気に成長中!【十郎梅】【南高梅】【杉田梅】...
続きを読む
5月30日(木)
2013
/
05
/
31
梅の収穫
続きを読む
やっぱり!雨でした。合羽を着ての収穫。梅の実にとっては恵みの雨だからこの時期だけは、私達が梅に合わせます。雨の時はひと手間多くなります。収穫して来た梅を倉庫の中にゴザを敷いて新聞紙を敷き詰め大きな扇風機で風を送り乾かしてから選果作業どの梅も丸まると養分をたっぷり蓄えてます!青梅の海の様です。...
続きを読む
【旬】の時期
2013
/
05
/
30
昇珠園の畑にて
続きを読む
完熟小梅と青梅(白加賀梅)の収穫は同時進行小梅は、樹で熟した物から順番に少しずつ収穫です。小さくても一粒一粒手もぎで収穫。樹によって、熟しが早い木と遅目の樹があってこちらも、まだ、まだ収穫は続きます。その年の気候に左右される農作物いつも同じと言う訳には行きませんが昨年は低温続きで育ちが悪く、季節外れの台風もあったりして・・今年は葉も実も元気です!大きく育ってくれてありがとう!!天気予報では雨の傘マ...
続きを読む
青梅の収穫
2013
/
05
/
30
梅の収穫
続きを読む
青梅【白加賀梅】の収穫も本格的になって来ました。【旬】の時を迎えています。早期ご予約を頂いた方へのご発送と市場出し来週まで続きます。ご来園頂ける方には、まだ、まだ、販売中です!午前中は収穫作業の為販売はもぎたてを午後より販売お問い合わせの上お出掛け下さい。TEL0465-42-0635自然の恵みを浴びて愛情込めて大切に育てた青梅丸々と果肉、果汁たっぷり!1年に1度だけの季節の梅酒作り、梅ジュース作り...
続きを読む
5月27日(月)
2013
/
05
/
28
昇珠園の畑にて
続きを読む
夢中で収穫していると肩や背中に触れて梅の実が落下する事があります。落下した梅は残念な事に下の石に当ってパッシャリその梅をちょっと指で押すだけで果汁がジュワ~ッ皆さん!今年も、美味しい梅酒梅ジュース出来ますよ~!!ハチの巣の抜け殻もあります。...
続きを読む
梅雨の風物詩
2013
/
05
/
27
季節の風景
続きを読む
かたつむりと青梅蛙も時々鳴いています。...
続きを読む
収穫作業続行中
2013
/
05
/
27
梅の収穫
続きを読む
完熟小梅と【梅酒用】白加賀梅の収穫は同時進行です。どちらの梅も樹で養分を十分蓄えた物だけを選別しながら収穫しているのでまだ、沢山の量を収穫しません。昨日、今日は昇珠園から少し上がった梅畑での収穫作業。上手に鳴く事が出来る様になったウグイスの美しい声をBGM に緑の中で気持ち良い汗を流します。...
続きを読む
梅酒用 白加賀梅
2013
/
05
/
26
梅の成長('13)
続きを読む
日、一日と樹で成長している梅酒用、白加賀梅昨日まで、おしりの先がチュンとなっていたのに今日は丸くなっています。やっぱり、【旬】です!来週から、本格的に収穫作業丸々とジューシーな白加賀梅が畑で待っています。ご予約頂いております皆様には、順次ご発送させて頂いております。5月26日(日)~来園頂ける方には販売も致します。もぎたて!新鮮!樹で養分をたっぷり蓄えて丸々とした白加賀梅で梅酒作りやお子さんとご一緒...
続きを読む
暑い季節だけお引っ越し
2013
/
05
/
26
昇珠園梅花
続きを読む
昇珠園の小さなお店”梅花”は夏の時期、するどい西日がお店の中を容赦なく照り付けます。その為、初夏~9月頃まで倉庫の中で臨時営業。午前中は、小梅と白加賀の収穫作業午後は荷作りを終えてからお引っ越し作業...
続きを読む
5月25日(土)
2013
/
05
/
26
梅の成長('13)
続きを読む
まだ、青く堅い梅干し用の梅ですがあと1ヶ月弱で収穫葉の色と同化していた実も実です!と主張している様に目立つようになって来ました。収穫までは、自然が育てるお仕事をしてくれます。お陽様の光と雨の水分すごい威力です。私達は順調に育ちます様にと願いながら毎日梅達の顔を見に畑に行って元気な姿の確認です。十郎梅南高梅...
続きを読む
白加賀梅の収穫
2013
/
05
/
24
梅の成長('13)
続きを読む
今年は、成長が良いので昨日(5月23日)より市場出しの収穫を始めました。午前中収穫をして大きさを機械で選別午後から袋、箱詰めをして、夜、市場へ今年初の出荷です。やはり、まだまだ、”走り”で探しながらの収穫でした。あと少し!樹に置いておいてあげたい実が多く成長を待つ為、今日、明日白加賀の収穫はお休み...
続きを読む
本日の十郎梅
2013
/
05
/
23
梅の成長('13)
続きを読む
5月22日(水)まだ、まだ、硬く青さの方が強い十郎梅ですがお陽様に当った所はほんのりピンク色すっぱい!梅ですが姿は成長するにつれ小さな桃の様です。小さな十郎梅ですが枝に皆、お行儀良く並んでいます。...
続きを読む
梅酒用【白加賀】収穫もうすぐ!
2013
/
05
/
22
梅の成長('13)
続きを読む
明日(5月23日)から、梅酒用白加賀の収穫を始めます。今年は豊作ではありませんがその分一粒に養分が行き渡り大きく立派な梅酒用の実が育っています。昨年は低温続きで、なかなか大きくならなくて・・・作物は正直です。今年は雨あり、お天気あり気温の上昇梅の実にとって好条件。久し振りに、安心して収穫の時を迎える事が出来そうです。昇珠園での販売も致します。午前中に収穫したフレッシュな梅をお譲りしますので午後からの...
続きを読む
収穫前に・・・
2013
/
05
/
22
作業中
続きを読む
近くのコミニュティーホール(梅の里センター)で開催されたので衛生責任者講習会へ夫婦で行って来ました。加工品を扱っていて、加工所を保健所登録している為年に1度講習を受けに行きます。そして、このシールを頂いて来ました!加工所に貼ります。収穫作業を前にして草刈りや苗木畑の除草剤散布。次の作業が効率良く出来る様欠かせない作業です。陽が伸びて、いつまでも明るいので作業が捗ります。...
続きを読む
もうすぐ!
2013
/
05
/
21
梅の成長('13)
続きを読む
収穫間近の梅酒用白加賀梅です。今日ニュースで小田原梅の初もぎをやっていました。ご近所の奥様”祝”御出演でした。今年は、すくすく育っているので昇珠園の初もぎは5月23日を予定しています。昨年は、低温続きで大きな実を探す様でしたが今年はぷりぷり、青々ジューシーな梅の実を皆様の元へお届け出来そうです。美味しい梅酒、梅ジュースが出来る事間違いなし!これも、自然の恵みのお陰です。感謝!感謝!...
続きを読む
雨の1日
2013
/
05
/
21
梅の成長('13)
続きを読む
昨日から続く雨昨晩は本降り今日は空気がもわ~っとしていてしょわしょわ雨の1日。地表に浸み込む良い雨です。こんな時は、玉伸びに持って来い!杉田梅は只今こんな感じです。南高梅はこんな感じそして色白の十郎梅収穫まで約1ヶ月ありますが随分と個性が出て来た梅達です。...
続きを読む
5月21日(火)
2013
/
05
/
21
梅の収穫
続きを読む
本日もカリカリ小梅の収穫です。カリカリ小梅は鮮度が命!雨が降って追熟がゆっくりとなっている間に収穫です。カリカリ小梅も熟度の見極めが難しいあまり未果熟では、しぼんでしまうしまだまだ、と思っているとどんどん追熟して行くし1本の樹でも陽の当り方で追熟加減も違います。張りがあって、青い物小さくても、一粒ずつ収穫です。枝によっては、追熟が進んでいます。今でも可愛い小梅ですが完熟すると、もっと可愛いくなる小...
続きを読む
梅干し用生梅
2013
/
05
/
20
お知らせ
続きを読む
HPの早期ご予約は終了させて頂きました。今年も多くの方々より沢山のご予約を頂きありがとうございました。販売を心待ちにして下さっていた事に続けていて良かったと思える瞬間です。これから暫く日々成長する姿を、見待って頂き何事も無く無事、皆様のお手元に良い物をお届け出来たらと思っています。実の重みで枝が枝垂れ始めた十郎梅の木。ここ数年、収穫では心配事が尽きない日々が続いておりましたが今年は今の所順調です。ご...
続きを読む
小梅の木 2013年
2013
/
05
/
20
昇珠園の畑にて
続きを読む
カリカリ小梅を収穫した後は完熟小梅になるまで樹に置いておきます。梅が成長して枝が枝垂れる位に生っています。自然の力で完熟するまで只、ひたすら待ちます。丁寧に消毒をかけても空気中に浮遊している菌が付着して悪い梅の実はこれ以上広まらない様収穫のついでにもぎ落とします。...
続きを読む
今シーズン初!
2013
/
05
/
20
梅の収穫
続きを読む
年に一度の収穫シーズン到来!です。まずはカリカリ小梅の収穫から!一粒一粒手もぎをします。艶々として、しっかりとしたかりかり小梅に最適な小梅です。...
続きを読む
小梅【カリカリ用】
2013
/
05
/
18
梅の成長('13)
続きを読む
今カリカリ小梅が作り時!...
続きを読む
【梅酒用】白加賀梅
2013
/
05
/
18
梅の成長('13)
続きを読む
梅酒用白加賀梅の成長が今年は、とても良いです。昨年の今頃は、まだまだだったのにもうすでに2Lクラスの梅の実があちらこちらに生っています。昨日も降った恵みの雨朝まで露が残って瑞々しさ倍増!...
続きを読む
曽我梅林
2013
/
05
/
16
季節の風景
続きを読む
新緑の曽我梅林から見えた夕暮れの富士山梅林は緑の隙間から光のシャワーが降り注ぎ5月の爽やかな風が吹き抜け葉の緑が日一日と色濃くなっています。今年は、どの梅の実も今のところ非常に良い状態で成長してくれています。まだ、梅の実も緑で葉と同化中ですが6月の中旬頃には薄黄色のまん丸な十郎梅の姿が畑一面に見える様にそして、1年間の栽培の集大成収穫が始まります。昇珠園のプライベート梅林にて...
続きを読む
5月16日(木)現在
2013
/
05
/
16
梅の成長('13)
続きを読む
今年は、天候に恵まれてどの梅も順調に育っています。【十郎梅】【南高梅】【杉田梅】【小 梅】【白加賀】...
続きを読む
5月11日(土)
2013
/
05
/
12
梅の成長('13)
続きを読む
今日は梅にとって良い雨の1日でした。成長中の梅の実には、水分も重要!ようやく、暖かくなり暑い位の日もちらほら梅の実にとっては好条件今年は、何事も無く収穫の時を迎える事が出来る事を願います。梅酒用の白加賀梅も半月もすれば、収穫です。今日は甘夏のマーマレード作り実ってくれた果物をなるべく無駄なく加工します。2月に収穫した甘夏も倉庫の中で今でもピン、ピン新鮮!ペクチンやゲル化剤など一切使わず皮と果肉、お砂...
続きを読む
枝つり
2013
/
05
/
10
昇珠園の畑にて
続きを読む
実の成長と共に上に伸びていた枝は枝垂れ梅の枝の様に垂れ下り始めています。竹を使って地面に付きそうな枝をつり上げ作業も大切な作業の一つです。...
続きを読む
収穫前、最終消毒
2013
/
05
/
10
消毒作業
続きを読む
今年3度目の消毒作業を昨日、今日と2日間に分けて行いました。葉や実が大きくなっている分枝一本一本丁寧にかけて全部の畑を、かけ終えるには3000ℓの薬を使います。もうすぐ、収穫期に入るので収穫前の消毒は、これで終了です。...
続きを読む
H25年度梅干し用生梅のご予約について
2013
/
05
/
08
お知らせ
続きを読む
昇珠園の生梅を毎年、ご購入頂いている皆様いつもありがとうございます。今年もご購入予定をしてくださり予約はまだかな?とお待ちいただいている事と思います。ここ数年、自然災害や気候変動等の影響があり昨年も、収穫寸前に季節外れの台風がありました。今年も、収穫までは何が起きるか解りません。又自然の作物ですので収穫して見ないとどれくらいの数量が採れるのか?すべてが均一に同じ様な実が収穫出来る訳でもありません。...
続きを読む
育っています!
2013
/
05
/
08
梅の成長('13)
続きを読む
【十郎梅】まだ、梅干しを漬け込む時の様な十郎梅には程遠く実が葉と同化しています。それでも、大きい実で身長を測ってみると2.5㎝位までには成長しています。後、一か月もすればふっくら、まん丸です。【南高梅】今は、まだ十郎と見分けが付かない感じですが漬けてみると皮の厚さや味、かおり、酸味も違います。どちらが良いかはお好みです。【小梅】今年は、今のところ病気などが出ないで綺麗な小梅達が並んでいます。このまま...
続きを読む
次のページ
花梅umehana
小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!
プロフィール
Author:花梅umehana
小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!
最近の記事
秋の深まり (11/14)
11月12日 (11/14)
秋空 (11/14)
実りの季節。 (11/14)
剪定中 (11/08)
写真撮影 (10/27)
10月25日(火) (10/27)
曇りの日も晴れの日も・・・ (10/25)
10月22日(土) (10/23)
秘密兵器 (10/23)
剪定作業 (10/23)
桜の木の剪定 (10/12)
10月6日(木) (10/06)
秋めいて・・・・ (10/02)
9月30日(金) (10/02)
庭木の手入れ (09/28)
楠の折れ枝 (09/28)
梅干し作業完了。 (09/28)
9月15日(木) (09/16)
梅干し作業終盤 (09/14)
秋と夏が並ぶ季節 (09/14)
激安!完熟十郎梅干し10kg樽 (09/14)
杉田梅の整列 (09/14)
杉田梅 (09/14)
さくらの落ち葉 (09/14)
紫蘇漬 (09/14)
十郎梅の紫蘇漬 (09/07)
いちじく (09/07)
9月4日(日) (09/07)
のんびりな、ひと時 (09/07)
最近のコメント
花梅umehana:雨あがり (12/06)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2022年11月 (5)
2022年10月 (10)
2022年09月 (17)
2022年08月 (18)
2022年07月 (18)
2022年06月 (21)
2022年05月 (20)
2022年04月 (16)
2022年03月 (12)
2022年02月 (20)
2022年01月 (12)
2021年12月 (12)
2021年11月 (11)
2021年10月 (8)
2021年09月 (12)
2021年08月 (19)
2021年07月 (16)
2021年06月 (14)
2021年05月 (19)
2021年04月 (16)
2021年03月 (22)
2021年02月 (41)
2021年01月 (13)
2020年12月 (9)
2020年11月 (11)
2020年10月 (17)
2020年09月 (14)
2020年08月 (21)
2020年07月 (9)
2020年06月 (31)
2020年05月 (51)
2020年04月 (22)
2020年03月 (25)
2020年02月 (42)
2020年01月 (26)
2019年12月 (18)
2019年11月 (21)
2019年10月 (14)
2019年09月 (17)
2019年08月 (17)
2019年07月 (24)
2019年06月 (23)
2019年05月 (22)
2019年04月 (24)
2019年03月 (31)
2019年02月 (25)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (8)
2018年10月 (14)
2018年09月 (9)
2018年08月 (20)
2018年07月 (27)
2018年06月 (22)
2018年05月 (36)
2018年04月 (33)
2018年03月 (38)
2018年02月 (30)
2018年01月 (10)
2017年12月 (13)
2017年11月 (21)
2017年10月 (17)
2017年09月 (16)
2017年08月 (21)
2017年07月 (16)
2017年06月 (16)
2017年05月 (33)
2017年04月 (21)
2017年03月 (17)
2017年02月 (28)
2017年01月 (34)
2016年12月 (20)
2016年11月 (23)
2016年10月 (29)
2016年09月 (20)
2016年08月 (32)
2016年07月 (25)
2016年06月 (38)
2016年05月 (45)
2016年04月 (27)
2016年03月 (40)
2016年02月 (43)
2016年01月 (40)
2015年12月 (26)
2015年11月 (22)
2015年10月 (31)
2015年09月 (34)
2015年08月 (26)
2015年07月 (28)
2015年06月 (41)
2015年05月 (46)
2015年04月 (7)
2015年03月 (29)
2015年02月 (33)
2015年01月 (19)
2014年12月 (4)
2014年11月 (1)
2014年10月 (15)
2014年09月 (16)
2014年08月 (18)
2014年07月 (23)
2014年06月 (18)
2014年05月 (15)
2014年04月 (25)
2014年03月 (45)
2014年02月 (42)
2014年01月 (16)
2013年12月 (3)
2013年11月 (6)
2013年10月 (24)
2013年09月 (54)
2013年08月 (44)
2013年07月 (26)
2013年06月 (42)
2013年05月 (37)
2013年04月 (29)
2013年03月 (29)
2013年02月 (49)
2013年01月 (22)
2012年12月 (21)
2012年11月 (18)
2012年10月 (16)
2012年09月 (12)
2012年08月 (27)
2012年07月 (33)
2012年06月 (37)
2012年05月 (38)
2012年04月 (15)
2012年03月 (47)
2012年02月 (47)
2012年01月 (22)
2011年12月 (3)
2011年11月 (16)
2011年10月 (23)
2011年09月 (27)
2011年08月 (34)
2011年07月 (36)
2011年06月 (51)
2011年05月 (60)
2011年04月 (36)
2011年03月 (31)
2011年02月 (48)
2011年01月 (41)
2010年12月 (41)
2010年11月 (32)
2010年10月 (26)
2010年09月 (7)
2010年08月 (27)
2010年07月 (30)
2010年06月 (65)
2010年05月 (67)
2010年04月 (54)
2010年03月 (70)
2010年02月 (82)
2010年01月 (61)
2009年12月 (26)
2009年11月 (29)
2009年10月 (36)
2009年09月 (9)
2009年08月 (38)
2009年07月 (27)
2009年06月 (18)
2009年05月 (23)
2009年04月 (13)
2009年03月 (7)
2009年02月 (10)
2009年01月 (18)
2008年12月 (8)
2008年11月 (10)
2008年10月 (8)
2008年09月 (6)
2008年08月 (16)
2008年07月 (18)
2008年06月 (26)
2008年05月 (26)
2008年04月 (18)
2008年03月 (12)
2008年02月 (16)
2008年01月 (20)
2007年12月 (18)
2007年11月 (36)
カテゴリー
未分類 (545)
十郎梅干の作り方 (2)
梅の木の剪定 (137)
みかんの収穫 (63)
富士山 (183)
梅の花 (195)
農作業 (65)
消毒作業 (34)
季節の風景 (297)
冬の風景 (64)
昇珠園の果物達 (42)
昇珠園梅花 (102)
梅の開花状況('10) (28)
昇珠園の花 (107)
作業中 (363)
梅の成長(’10) (119)
春の風景 (42)
お出掛け (74)
梅の収穫 (252)
昇珠園の畑にて (177)
行事 (34)
生き物達 (78)
梅エキス (3)
梅干作業 (394)
夏の風景 (58)
秋の風景 (112)
梅の開花状況('11) (31)
梅の成長('11) (73)
放射線汚染 (3)
昇珠園登場 (4)
お知らせ (65)
梅の開花状況’12 (39)
梅の成長’12 (39)
梅の開花状況('13) (30)
梅の成長('13) (35)
お味噌作り (2)
漬け込み作業 (1)
HPについて (2)
昇珠園の商品 (10)
梅の開花状況’14 (23)
白梅 (4)
梅の成長'14 (34)
梅の開花状況('15) (11)
梅の成長'15 (45)
梅の開花状況('16) (23)
梅の成長'16 (41)
我が家のPET達 (1)
梅の開花状況(17’) (14)
道案内 (2)
我が家の仲間たち (72)
梅の成長('17) (28)
大さん橋マルシェ (4)
湘南メルカート (20)
歩道の為の工事 (6)
稲荷森の伐採作業 (2)
梅の開花状況('18) (31)
梅の成長(’18) (36)
昇珠園にて (6)
倉庫のリフォーム (4)
梅の開花状況(19') (14)
梅の実の成長 (26)
想うこと (2)
催事 (3)
梅の開花状況(20' (2)
梅の開花状況('20) (21)
梅の成長 (3)
梅の成長('20) (46)
取材 (4)
梅の開花状況('21) (31)
梅の成長(’21) (25)
梅の開花状況('22) (14)
梅の成長('22) (16)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
昇珠園HP
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる