fc2ブログ
  • 本日も早朝の梅作業。作業していると多くの虫達がやって来ます。朝から、蝉の声がBGMアブラゼミ、時々クマゼミ夜明けだけれど、ヒグラシ夜露に濡れた水滴を舐めにミツバチも飛んで来て暫く、ぶんぶん。カマキリの抜け殻発見!毎年、梅の干し場で脱皮。ちょっぴり、大きくなって梅林散歩中?... 続きを読む
  • 涼しい所を見つけては昼間、良く寝ている”みーみ”ですがなりふり構わず人が通っても感知せず爆睡中。... 続きを読む
  • 今朝は、傷果外しが無いので盛り付け作業から天気予報は、大気の状態が不安定。この辺りも雨、降るのかな~?昨日は、夜の雨に備えてビニール掛けました。降りませんでした。しかし、今日は、まだ、解りませんので1日ビニールを掛けて置く予定でしたが・・・薄ら日差しも出て来たのでビニール外し。蒸し暑い曇り空の1日。ビニール掛けたり、外したり梅を盛り付けたり、運んだり反し作業があって、傷果外しをしてお日様たっぷり浴び... 続きを読む
  • 日差しが強いです。昨日、反して、早朝、傷果外しをした十郎梅も良い色に仕上りました。午後2時頃には干し上げて倉庫へ終われば、干していたすっかり乾燥したので、倉庫へそして、盛り付け作業。盛り付けた梅は干し場に運び並べます。明日、干し上がる十郎梅と干したばかりの十郎梅が並びます。有り難い事に、梅干しのご注文も頂きます。夫婦役割分担で作業を進めます。... 続きを読む
  • 十郎梅干しと樽干し毎年、一つ一つ洗って、干してリユースする樽。これから、梅干しが、どんどん仕上がって足りなくならない様に梅干しの合間に準備作業。シオカラトンボが電線で一休み。真夏の太陽が羽に反射してキラキラ... 続きを読む
  • 傷果などを外し並んだ十郎梅干し。樽入れの際、大きさ別に秀品の樽へ入り、倉庫で1年以上寝かせます。こちらは外した傷果など優品。しかし、人気の超お買い得!になる十郎梅です。... 続きを読む
  • 太陽が昇る前に昨日、反した十郎梅を傷果や破れた実を外し梅と梅の間に隙間を作りまんべんなく、太陽の光を当てられる様にそして綺麗に並べます。朝、6時を回ると曽我山から太陽が顔を出します。今日も暑くなりそうでです。... 続きを読む
  • 夏空が戻り夕方、充分太陽の日差しを浴びた梅の反し作業。今年も、干し籠と干し籠の間に網とベニヤ板を挟みクルリンパッ!... 続きを読む
  • 暑い暑い日が戻って来たと思っていたら、午後から雨雲接近。あんなに良いお天気だったのに箱根山が雲に覆われて見えません。これは降って来そう、本日もビニールのお世話に一時、どしゃ降り水鏡になる位降りました。これで、本当の梅雨明けですね。暑いのは堪えますがこれから、続く梅干し作業に無くてはならない太陽の光... 続きを読む
  • 23日は、午後から雨が上がったので十郎梅を干し始めました。今回干したのは落ち始めの十郎梅なので、品質は今一これから!深夜、又ざーっと雨音急いでビニールを掛けました。今朝は、良いお天気早目にビニールを外します。... 続きを読む
  • きっと、毒キノコ見守るだけにします。... 続きを読む
  • 夕方、仕上がった小梅は倉庫の中へ余熱を冷ましてから仕分けして樽入れ作業。あんなに良いお天気でしたが明日は雨の予報しっかり、ビニール掛けました。やはり、降りました。深夜、雨音が・・・そうだ、ビニール掛けて置いたんだ・・・ホット又ひと眠り。今朝、5時過ぎにはビニールの上にたっぷり雨水。今日の干し作業はお休みですがこれから倉庫の中で昨日上がった小梅の樽入れ作業です。... 続きを読む
  • 手前が朝、干したばかりの小梅日差しの強さでどんどん、色が変化して行きます。奥が前日、干した小梅小梅は小さいので充分天日干し出来たので本日、夕方には上がりです。真夏の青空暑さも半端無くしかし、これも有り難い自然の恵み昼間は梅を貯蔵しておく樽を洗浄作業。干し場に並べて干せばすぐ乾く最大型然乾燥機... 続きを読む
  • 朝の涼しい時間に小一時間ずつ庭の草むしりもしています。必ず二匹が、しゃがんだ回りを身体擦りつけて、うろうろ・・・少し経つと安心したのかどこかへ・・・こちらは、夢中で草刈りあれ?しっぽは表庭のベンチでみーみーはそばのあやめの葉をベット代わりに二匹とも朝寝。... 続きを読む
  • 今年は7月21日(火)より梅干し作業始めました。まずは、小梅から暑くなる前にと思っても朝、7時過ぎには、日差しがぎんぎん小さくても工程は同じです。水の浮遊力を利用して盛り付けます。盛り付けたばかりは、完熟の黄色。綺麗に並べた後日中の暑い時は太陽にお任せ数時間で色が変わって来ます。細かい塩まで吹いて今年も漬け加減は上々。日陰が出来た夕方気温も下がり、傷果外し作業。... 続きを読む
  • 台風が通り過ぎ梅雨明けとなって、連日、暑い日が続きます。昇珠園では、夏の花が咲いています。暑くっても風の通る日陰を見つけ、そばに近付いてもビクともしないで爆睡中!... 続きを読む
  • 梅ジャムのラッピングもようやく出来ました。今年も3種類杉田梅、南高梅、十郎梅。... 続きを読む
  • 収穫を終えた静かな梅畑は蝉の声だけが響きます。まだ、時折、ぽとんと落ちた十郎梅の実が転がっています。沢山実ってくれて、ありがとう。残った梅の実はそのまま・・・完熟の梅は美味しいらしく虫達のご飯におすそ分け。... 続きを読む
  • 関東地方もようやく梅雨明け朝から、昨日の作業再開。自宅裏に敷き詰めたこれから、浸かった梅干しを干し終えるまでお世話になるビニールシートをしっかり固定。本日は、ねこの”しっぽ”が見守りみーみは、どこか探検中。日差しが、朝から厳しく夏が来た!梅干しの時がやって来た!って感じです。楠木の葉が、日陰を作ってしまうので少しだけ、切らせて貰います。簡易、車置き場も作ります。... 続きを読む
  • みかん山の草刈りが終わり台風が過ぎ去って台風一過の青空・・・と言う訳には行きませんでしたが曇り空朝から、梅を干す準備に取り掛かりました。綺麗に整地してから地液が上がって来ない様にビニールシートを敷きます。毎年繰り返される作業です。お昼前からポツポツ・・・午後は本格的な雨準備も途中まで... 続きを読む
  • 台風の影響もあってかここ小田原も物凄い暑さです。暑くならないうちにと早朝、みかん山の草刈りに梅の収穫に専念していた為伸び放題!夏の富士山を望みながら草刈りです。青々としたみかんの赤ちゃん今年も育っています。... 続きを読む
  • 真夏を感じる様な朝から、きびしい暑さの中収穫最後の作業ネット片付けずーっと雨続きだった為ようやく片行ける事が出来ました。これで、今年の梅の収穫作業はすべて終了です。曽我梅林内の畑では農道へ引っ張り出して、綺麗にたたみ反物を巻く様に一枚一枚まるめます。トラックに積み込み自宅の倉庫へプライベート梅林のネットは大きなネットは畑の中でたたみその場で巻き取りこちらも、倉庫の中へ最後のハード作業が終わり皆、汗... 続きを読む
  • 昇珠園では、雨の中でも夏の花が咲いています。姫ヒオウギ水仙... 続きを読む
  • 収穫を終えて雨が降って、少しのんびりしたい所ですがそうも、言ってられんません。収穫優先で残して置いた仕事がめじろ押し!みかん山や庭の草刈りが気になりながら洗浄に使った200kg×3の樽は綺麗に洗って雨のやみ間に倉庫の中へ一つ一つ、片付ける毎日。今の時期しかない梅の実旬の味をぎゅっとジャム作り待ってました!とばかりに梅干しのご注文を頂き、有り難い事です。相変わらず朝から晩までの日々ですが何事も無く過ぎる1... 続きを読む
  • 連日、続く雨・・・・恵みの雨と解っていつつも梅の収穫も終了したのですがでも、まだ、ネット片付けが終わっていないので終了とは言えず、スッキリしません。又1年倉庫にしまっておくネットは少し乾かしてからで無くては本来なら、この時期、ネット片付けも終え残っていた十郎梅が土の上に落ちて暑さであっという間にとろけてしまうのですが今年は、まだネットの上に落ちています。落ちたての様な綺麗な梅を見ると拾いたい気持ち... 続きを読む
  • 7月2日、3日も梅雨の後半時々、激しく降る雨の中での収穫。お天気なら、一気に追熟が進み大体、収穫出来て、終了と出来ますがまだ、パランパランと実っています。パートさんは本日までお天気になって、乾いたらネット片付けに来て貰います。2日の夕方は夕日が梅林を照らす時間もありましたがやはり、次の日3日も朝から雨・・・・... 続きを読む
  • 物凄い、風雨でした。今日は、収穫をお休みにして紫蘇漬け作業や梅干しの発送作業昇珠園のある大きな楠の枝、葉が荒れ狂った様に暴れ最後に残った梅達は・・・心配!畑へ見に行くと大丈夫!勿論、完全完熟して落下している梅がこの時期にしては、多くなっていましたがそれでも、しっかり留まっている梅の実も終盤の為、助かりました。これが始めだったら・・・上や側面の実の収穫が終了し雨の重みで枝垂れたままになっている枝葉が... 続きを読む
  • 落ち梅がだいぶ、少なくなったので今日は、パートさんはお休みして貰い夫婦二人で、梅拾い。そして雨が降らないうちに収穫を終えた樹の下に敷いておいたネットを片付け。大きな樹の下のネットはすべての収穫がおわってから午後からは、知り合いに作って貰っていたしその葉を取りに行き、ご発送と紫蘇の葉作業。... 続きを読む

花梅umehana

小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

プロフィール

花梅umehana

Author:花梅umehana
小田原曽我梅林 昇珠園の梅花日記へようこそ!

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー